スウェーデンで話題沸騰! ヨーロッパ各国で続々翻訳! 2018年のノーベル文学賞発表を中止に追い込んだ渾身のルポ『ノーベル文学賞が消えた日』刊行
配信日時: 2021-10-06 17:01:58
今年もまもなく発表されるノーベル文学賞。2018年のノーベル文学賞発表を中止に追い込んだ渾身のルポが、ついに日本に上陸! スウェーデンのフェミニズムの実情、次々と暴かれていく選考組織内の権力闘争……。スウェーデン最大級の#MeToo運動の内幕が、いま明らかになります。
株式会社平凡社(東京都千代田区、代表取締役社長 下中美都)は、『ノーベル文学賞が消えた日――スウェーデンの#MeToo運動、女性たちの闘い』(マティルダ・ヴォス・グスタヴソン/著、羽根由/訳)を、2021年9月15日に刊行いたしました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/42563/15/resize/d42563-15-0bed7fb8e6f669355d7c-0.jpg ]
◆すべては、ある「告発」から始まった
2018年5月、ひとつのニュースが世界中を駆けめぐりました。今年のノーベル文学賞は発表中止──。きっかけとなったのは、ひとりの女性記者によるスクープ記事でした。2017年末、スウェーデン最大の日刊紙「ダーゲンス・ニューヘーテル」は、ノーベル文学賞の選考組織であるスウェーデン・アカデミーに近い《文化人》ことジャン゠クロード・アルノーが、数々の性暴力を行っていたというスキャンダルを報道。アルノーの妻で詩人のカタリーナ・フロステンソンはスウェーデン・アカデミーの会員で、夫妻が経営するクラブ《フォーラム》はアカデミーの援助を受けていました。《フォーラム》では数々のレクチャーやコンサート、展覧会が行われ、文学・芸術界で影響力を得たアルノーは、セクハラからデート・レイプまで犯していました。本書の著者はアルノーの被害者を探して取材を重ね、スクープ記事を準備、公開された内容は国内外で大反響を巻き起こします。
◆守旧派と改革派の対立、苦闘と挫折――女性たちのもうひとつの戦い
本書後半では、著者が記事を発表した後のスウェーデン・アカデミーの内紛も描かれています。「アルノーとフロステンソンを擁護する守旧派」と「彼らと縁を切りたい改革派」が対立して紛糾した結果、スウェーデン・アカデミーを辞任する会員が続出。規定の人数を満たすことができなくなったアカデミーは、2018年のノーベル文学賞の発表を中止しました。この対立は、若い女性事務局長サラ・ダニウスの苦闘と挫折という、本書のもうひとつの「女性たちの闘い」をあぶり出します。
スウェーデンのフェミニズムの実情、次々と暴かれていく組織内の権力闘争。スウェーデン最大級の#MeToo運動の内幕が、いま明らかになります。
◆ジャーナリスト伊藤詩織さん推薦!
「自分の立場を熟知して人の尊厳を踏み躙(にじ)る人間がいる。一方で自分の立場を危険に晒しても声を上げる人間もいる。#MeTooは声を上げた人々と調査報道の賜物だ」
[画像2: https://prtimes.jp/api/file.php?c_id=42563&t=animationGifImage&f=agd-42563-15-1.gif&img_id=1633495088894 ]
【書誌情報】
『ノーベル文学賞が消えた日──スウェーデンの#MeToo運動、女性たちの闘い』
マティルダ・ヴォス・グスタヴソン(著)、羽根由(訳)
定価:2,530円(税込)
体裁:四六判 344ページ
ISBN:978-4-582-82492-6
刊行日:2021年9月15日
出版社:平凡社
書籍紹介サイト:https://www.heibonsha.co.jp/book/b588122.html
[画像3: https://prtimes.jp/i/42563/15/resize/d42563-15-50c41da1a82bcb8f8322-4.jpg ]
【著者】マティルダ・ヴォス・グスタヴソン Matilda Voss Gustavsson
ジャーナリスト。1987年生まれ。スウェーデン最大の日刊紙ダーゲンス・ニューヘーテルの文化部記者。2017年11月、国内外での#MeToo 運動の高まりから、本書のもととなったスウェーデンの文壇における性暴力を告発する記事を執筆。このスクープにより、2018年11月にスウェーデン・ジャーナリズム大賞のスクープ賞を受賞。2020年2月には、優れた文化記者に与えられるエクスプレッセン紙のビヨーン・ニルソン賞にも選ばれている。
【訳者】 羽根由 Hane Yukari
翻訳家。大阪市立大学法学部卒業。スウェーデン・ルンド大学法学部修士課程修了。訳書に『グレタ たったひとりのストライキ』(海と月社)、『マインクラフト 革命的ゲームの真実』(KADOKAWA)、共訳書に『「人間とは何か」はすべて脳が教えてくれる』(誠文堂新光社)、『ミレニアム4』『熊と踊れ』(早川書房)、『海馬を求めて潜水を』(みすず書房)などがある。スウェーデン在住。
PR TIMESプレスリリース詳細へ
スポンサードリンク
「平凡社」のプレスリリース
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- 国際的人気俳優 ソ・ジソク(Seo Ji-Suk) 待望の日本ファンミーティングイベント開催決定!04/22 16:30
- 元東京ヤクルトスワローズ監督・真中満氏が共立美容外科で実感!自然なクマ取りで若々しい印象へ04/22 16:15
- 観光施策「成功した」自治体はわずか3割未満 観光データ活用の壁は“分析手法”と“人材不足”04/22 16:00
- アルコールチェック義務化から1年。みんなホントにやってる? -現場の実態と課題、DX化の展望-5月26日(月)無料ウェビナー04/22 15:45
- お客様感謝イベント『トラピックス ハイキング祭り』~呉服橋(くれはばし)から伊丹スカイパークを目指して 猪名川ハイキング~2025年5月24日(土)開催04/22 15:45
- 最新のプレスリリースをもっと見る