【9月16日(木)ハコベルウェビナー開催】食品流通の革新-サプライウェブ時代の物流・商流のあり方-

プレスリリース発表元企業:ラクスル株式会社

配信日時: 2021-08-30 13:00:00



物流プラットフォーム「ハコベル」を展開するラクスル株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長CEO:松本恭攝、以下:ラクスル)は9月16日(木)に株式会社ローランド・ベルガー 小野塚 征志氏をお迎えし「食品流通の革新-サプライウェブ時代の物流・商流のあり方-」を開催することをお知らせいたします。
[画像1: https://prtimes.jp/i/10550/157/resize/d10550-157-7cfe34d2dcfade9a695f-0.png ]

■詳細(申し込みページ)
https://www.hacobell.com/seminars/g21p9k_i4naa


■セミナー内容
<こんな方にオススメ>

食品業界メーカー・卸の方でDX推進される方
新たにSCM / 物流部門に携わる方
物流最適化/物流改革/物流DXの実行を検討している方


コロナ禍において消費行動の急激な変化が進み、各業界の商流・物流は大きな転換点を迎えています。
緊急事態宣言の影響もあり、食品流通業界は特に大きく影響を受けている産業です。
今回一気に加速したEC化に加えて、D2Cブランドの台頭、成長に向けたDX、求められるESG対応、物流危機など、様々な論点があるなか、食品流通業界は未来はどのようになっていくのでしょうか。

今回は、サプライチェーンの次の形「サプライウェブ」の概念を提唱する小野塚氏に、食品流通の大論点についてお話頂きます。
共同物流の拡大、中抜きの進展、ECの伸長といった潮流を、最新事例をもとに解説します。
本セミナーは、講演者への質問時間を25分に拡張した、対話型セミナーです。「サプライウェブ」「ロジスティクス4.0」著者へ、直接議論を投げかけられる貴重な場になっております。
食品流通の未来を議論する推進される方は、ぜひご参加ください。

▼過去セミナー情報
デジタル社会の物流戦略再構築: https://note.com/hacobell/n/nf730010aab26
サプライチェーン”から“サプライウェブ”へ: https://note.com/hacobell/n/n7b09092a2fd2


■開催概要
・開催日時
2021年09月16日(木)14:00-15:00


■プログラム
・14:00-14:25 「食品流通の革新 - サプライウェブ時代の物流・商流のあり方(小野塚氏講演)- 」
・14:25-14:50 パネルディスカッション & 質疑応答


■対象
荷主様向け(メーカー様、3PL様)
※それ以外の方はお断りさせていただきます


■参加費
無料


■会場
オンラインセミナー形式で開催いたします。
インターネット環境がある場所でしたら、PC・スマホ問わずどこからでもご参加いただけます。
(スマホからご参加の場合は事前にZoomアプリのダウンロードが必要となります。)


■登壇者
株式会社ローランド・ベルガー
小野塚 征志氏
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、富士総合研究所、みずほ情報総研を経て現職。
ロジスティクス/サプライチェーン分野を中心に、長期ビジョン、経営計画、成長戦略、新規事業開発、M&A戦略、事業再構築、構造改革、リスクマネジメントなどをはじめとする多様なコンサルティングサービスを展開。
内閣府「SIPスマート物流サービス評価委員会」委員長、国土交通省「2020年代の総合物流施策大綱に関する検討会」構成員、経済産業省「Logitech分科会」常任委員、経済同友会「先進技術による経営革新委員会 物流・生産分科会」WG委員などを歴任。
近著に『ロジスティクス4.0-物流の創造的革新』、『サプライウェブ-次世代の商流・物流プラットフォーム』(いずれも日本経済新聞出版)など。
[画像2: https://prtimes.jp/i/10550/157/resize/d10550-157-ce91910db108bd1e8d1d-1.jpg ]



ラクスル株式会社 ハコベル事業本部 ソリューション事業部 パートナー
齋藤 祐介 氏
経営コンサルティングファームA.T.カーニーに新卒入社。2014年より日本・タイにて農食企業を中心とした経営支援に従事後、2019年4月ラクスル株式会社に参画。ハコベルプラットフォームのデジタル化を推進後、荷主DXを支援するソリューション事業部パートナーに。
[画像3: https://prtimes.jp/i/10550/157/resize/d10550-157-1bd5d7b1bc5bcefe0617-2.png ]


PR TIMESプレスリリース詳細へ