スイーツ&ワインのセットLa Pair(ラ・ペア)を二条城前ホテルで提供

プレスリリース発表元企業:京都より、お菓子とワインの世界

配信日時: 2021-03-19 11:00:00

ラ・ペア(1)

ホテル・カナタ・キョウト内スイート・ルーム

ホテル・カナタ・キョウト内ラウンジ・バー

「京都より、お菓子とワインの世界」(スイーツ&ワインのイベント事業)は、コロナ情勢の深刻化を受けて、スイーツ&ワインのセット「La Pair(ラ・ペア)」のインターネットでの販売を昨年より開始しました。そして今回、このラ・ペアを世界遺産 二条城前のホテル・カナタ・キョウトさんでの「宿泊プラン(2021年3月19日~宿泊可能)」と「ラウンジ・バー(2021年3月19日~2021年4月18日)」でも提供できるようになったことをお知らせいたします。

【ホームページ】 https://sweets-wine.jp/
【ラ・ペア専用ページ】 https://lapair.jp/

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/251821/LL_img_251821_1.jpg
ラ・ペア(1)

ホテル・カナタ・キョウトさんは、2019年にオープンされた新しいホテルですが、コロナ情勢が深刻化する中、一旦の休館を余儀なくされました。
せっかく、「京都」を楽しんでもらうため、素敵な空間で国内外のお客様を受け入れようとした矢先の事でした。

しかし京都で緊急事態宣言が解除された現在、支配人の大橋優之伴さんは、良いものは「シェア」した方が良い!とそのアイディアを「京都より、お菓子とワインの世界」代表の林にご提案くださり、「ラ・ペア」というモノ(商品)と「ホテル」という空間をシェアするプランが実現しました。


■「シェア」の内容
(1)ホテル・カナタ・キョウト特別プラン(名称は仮)」
宿泊のお部屋にラ・ペアをご用意。もともと「ギフト」として考案されたラ・ペアはこのプランにぴったりでした。記念日等で活用頂ければ嬉しいです。

(2)ラウンジ・バーでのラ・ペアの提供
桜の季節、二条城を目の前にした素敵な「空間」で、インターネットのみでしか販売していなかったラ・ペアをお楽しみ頂けるようになりました。
(バー内では、ガラス扉を開放し、風通しを良くする等、コロナ対策をしっかり行います。)

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/251821/LL_img_251821_2.jpg
ホテル・カナタ・キョウト内スイート・ルーム

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/251821/LL_img_251821_3.jpg
ホテル・カナタ・キョウト内ラウンジ・バー


■La Pair(ラ・ペア)詳細
ポイント:「ワインの『酸』を楽しむ」。

【価格】4,972円(税込)
【購入方法】インターネット( https://sweetswine.thebase.in/items/30247992 )

スイーツは、試作を重ね、ワインとの相性だけを考えて作りました。スイーツ&ワインの新発見を是非、お試しください。
その複雑性が魅力のお酒であるワイン。スイーツにも複雑性を実現できるよう、「層」を意識しました。また、ドライフルーツやクリームチーズ等、ワインに合うエッセンスたっぷりの特製スイーツです。

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/251821/LL_img_251821_4.jpg
ラ・ペア(2)

★ラ・ペアの楽しみ方★
是非、10分はかけて1ペアをお楽しみください。
STEP1
先ずはワインをしっかり香ってもらいます。(直ぐに飲むのではなく、しっかり香る。この行為だけでも、非日常です。)

STEP2
スイーツを食べてもらいます。日本では、まだまだ「甘さ控えめ」が主流のご時世において、当スイーツは濃厚です。(コーヒーや紅茶と楽しまれても、あまり美味しくないかもしれません)

STEP3
もう一度、ワインを飲み、お口の中で余韻を意識し、味わいます。


<スイーツ&ワインのマリアージュ効果>
■「変わりベイク&バター」とワインの場合
ワインの力で、バターのクリーミーさをより感じてもらい、生地のみだとワインの清々しい「酸味」が引き立ちます。また、バタークリームをカバーしているカシスゼリーの風味とこのワインの相性も抜群です。


■ショコラとクリームチーズとワインの場合
濃厚ガトーショコラとクリームチーズをワインと一緒に楽しむことで、ワインの「酸」がこのスイーツの濃厚な部分をすっきり洗い流し、ショコラの苦み、チーズの酸味、ドライフルーツの甘みをより美味しく感じます。全てを飲み込まれた後には、ドライフルーツとワインの優しい余韻が残ります。

内容1 変わりベイク&バター(2つ)
ライチのリキュールを染み込ませた紅茶生地にバタークリームをそのまま入れました。その上はカシスゼリーでしっかりカバー。仕上げに枝付きレーズンを乗せています。

画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/251821/LL_img_251821_5.jpg
変わりベイク&バター

内容2 ショコラとクリームチーズ(1つ)
ガトーショコラにドライフルーツ(クランベリー、オレンジ、グリーン・レーズン)をたっぷり混ぜ込んだクリームチーズをコーティング。ちょっとしたアペリティフのアクセントにも。是非、取り分けてお楽しみください。

画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/251821/LL_img_251821_6.jpg
ショコラとクリームチーズ

内容3 サン・タムール(ハーフサイズ・1本)
「聖なる愛」と名づけられたミディアム・ボディの赤ワイン。フランス・ブルゴーニュのボジョレー地区で生産されました。ボジョレーは日本でも馴染みのあるワイン産地ですが、こちらのワインは「ヌーボー(新酒)」ではありません。しっかり醸造・熟成され、ワインの味わいはより深くなっています。

画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/251821/LL_img_251821_7.jpg
サン・タムール(ハーフサイズ)

≪京都より、お菓子とワインの世界・これまでの主な実績≫
京都より、お菓子とワインの世界・これまでの主な実績
2016年3月 嘉祥菓子養老軒さんのフルーツ大福とワインのイベント 於)ちおん舎
2016年10月 京菓匠笹屋伊織さんの京菓子とワインのイベント 於)ちおん舎
2017年6月 吉田山荘さんのスイーツとワインのイベント 於)吉田山荘
2017年12月 京菓匠笹屋伊織さんの「女将塾」で「和菓子に合うワインを」提案 於)大丸京都店
2019年8月 送り火鑑賞と朗読の夕べ 送り火スイーツとワインも 於)四条烏丸学び場とびら
2019年12月 カカオとワインの可能性 於)ホテル・カナタ・キョウト
2020年2月 ショコラ&マディラ 於)御所南・ホテル・ザ・スクリーン (協賛:木下インターナショナル)
★2016年からこれまで33回開催・のべ450人のお客様にお越し頂いてきました。

画像8: https://www.atpress.ne.jp/releases/251821/LL_img_251821_9.jpg
2019年8月 イベント「送り火鑑賞と朗読の夕べ」 送り火スイーツとワインも

画像9: https://www.atpress.ne.jp/releases/251821/LL_img_251821_10.jpg
2019年12月 イベント「カカオとワインの可能性」

画像10: https://www.atpress.ne.jp/releases/251821/LL_img_251821_11.jpg
2020年2月 イベント「ショコラ&マディラ―究極の世界―」

※コロナ禍でイベント事業が出来ない現在は、スイーツ&ワインのセットLa Pair(ラ・ペア)を販売中


≪代表:林 典子(はやし のりこ)について≫
林 典子(はやし のりこ)
「京都より、お菓子とワインの世界」代表<お菓子とワインのマリアージュ専門家>
・日本スイーツ協会認定 スイーツ・コンシェルジュ・アドバンス
・日本ソムリエ協会認定 ワイン・エキスパート
・京都商工会議所会員
・京都検定3級
・2児(2歳と小学校3年生)の母

画像11: https://www.atpress.ne.jp/releases/251821/LL_img_251821_8.jpg
代表:林 典子

■私は、スイーツ&ワインに人生を救われました。
研究職を目指して、大学院(国際政治学)で勉強をしていましたが、夢破れて、結婚、出産をしました。子供はとっても可愛く、それからは、子供との時間を軸に、ボランティア活動や趣味等、ゆったりとした日々を過ごそう、と思っていました。一方、やはり何か社会の役に立つことがしたいとモヤモヤしている自分がいました。

そんな中、「世の中で、女性目線でのお酒の発信が少ないのでは」と思い、何の経験も無かったのですが、オシャレなお酒の代表格である「ワイン」で何かできないか、と思いはじめました。しかし、「ワイン」だけなら、大手の会社さんはたくさんあります。女性に喜ばれて、自分が仕事をする「意義」を考えた時に「スイーツとの組み合わせはどうか」、とひらめきました。
研究職を目指していた時に徹底した「オリジナリティ」や「意義」を追及した経験が役にたったと思います。

そして、先ずはコンビニに駆け込んで、スイーツとワインを試したところ、とても美味しく、心まで満たされ感激しました。この視点なら、たくさんの方に喜んでもらえる、と確信し、2016年にイベントを行ったことがはじまりです。
その後、猛勉強の末、スイーツコンシェルジュやワイン・エキスパートの資格を取得しました。
今は「モヤモヤ」なんて全く感じません。スイーツ&ワインは私に生きがいを与えてくれました。


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press