日本科学未来館、特別企画「震災と未来」展 -東日本大震災10年-を3月6日(土)~3月28日(日)に開催!

プレスリリース発表元企業:国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館

配信日時: 2021-02-24 12:23:46

あの日、そして明日へ

日本科学未来館(東京・お台場、略称: 未来館、館長: 毛利衛)は2021年3月6日(土)~3月28日(日)、特別企画「震災と未来」展 -東日本大震災10年-を開催します。
2011年3月11日の東日本大震災から10年。震災を忘れず教訓を未来へ伝えるために、「震災の記憶」、「その後の人々が生んだ絆」、「未来への課題」の3つをテーマに掲げ、NHKがこれまで災害に向き合い、記録・蓄積してきた映像や資料をさまざまなプレゼンテーションで振り返るほか、震災・復興にまつわるストーリーをもった品々の展示を通じて復興への取り組みと課題、また今後の災害に対する備えを紹介します。
◆展覧会の公式サイトはこちら:https://www.nhk.or.jp/event/art2020/



[画像1: https://prtimes.jp/i/63283/6/resize/d63283-6-894016-0.jpg ]


■展覧会概要
タイトル  特別企画「震災と未来」展 -東日本大震災10年-
会  期  2021年3月6日(土)~3月28日(日) ※3月9日(火)、3月16日(火)は休館
開館時間  10:00~17:00 ※入場は閉館の30分前まで
会  場  日本科学未来館(東京都江東区青海2-3-6) 1階 企画展示ゾーン
入 場 料   無料・事前予約制(オンラインによる入場予約が必要です)
主 催  NHK、日本科学未来館
協 力  「失われた街」模型復元プロジェクト実行委員会、神戸大学減災デザインセンター(CResD)、
一般社団法人ふるさとの記憶ラボ、宮城大学事業構想学群中田千彦研究室・友渕貴之研究室
お問合せ  ハローダイヤル TEL:03-5777-8600 (無休 8:00~22:00)
展覧会公式サイト https://www.nhk.or.jp/event/art2020/


■展示のみどころ
本展は、3つの展示ゾーンを通じて、過去の「記録」を見つめなおし、その記録を「記憶」として捉え直します。そのうえで、“私たちの明日”に必要な防災・減災を「自分ごと」として考える構成となっています。


【ZONE1】~東日本大震災をNHKアーカイブスで振り返る~ 発災後72時間のニュースのダイジェスト映像やプロジェクションによる災害の体感、原発事故の記録や避難所の再現展示などから震災発生当時の状況を追体験します。

●NHK東日本大震災アーカイブス「地震発生から72時間」
地震発生から72時間のNHKのニュース映像を、時間を追って紹介しています。あのとき、何が、どのように起こったのかを見つめ直してみましょう。


[画像2: https://prtimes.jp/i/63283/6/resize/d63283-6-893601-1.jpg ]


●東日本大震災復興支援「失われた街」模型復元プロジェクト


東日本大震災では多くの街や集落が失われました。このプロジェクトは全国の建築学を学ぶ学生が協力して、被災前の街を縮尺1/500の模型で復元する取り組みです。東日本大震災の被害を受けた各地でワークショップを行い、参加した住民のみなさんに、思い出の場所に「記憶の旗」を立ててもらうことで、「失われた街」は思い出がつまった「記憶の街」へと生まれ変わりました。この模型は2013年に制作された宮城県南三陸町・志津川の「記憶の街」です。


[画像3: https://prtimes.jp/i/63283/6/resize/d63283-6-540718-2.jpg ]


●福島第一原子力発電所 事故の記録と影響
大きな揺れとその後の津波によって甚大な被害をもたらした東京電力福島第一原子力発電所の事故について、NHKスペシャルの番組映像や避難者の証言などを交えて、当時の状況と原発事故の影響をひも解きます。


監修:勝田忠広氏(明治大学)


[画像4: https://prtimes.jp/i/63283/6/resize/d63283-6-441519-3.jpg ]


●こころフォト~忘れない~
東日本大震災で亡くなった方たちの思い出の写真とからのメッセージを集めた「こころフォト」。一人一人の命の尊さと残された方たちがどう生きようとしているかを伝えてきました。最新のデジタル技術を取り入れた展示をご覧ください。

[画像5: https://prtimes.jp/i/63283/6/resize/d63283-6-191218-10.jpg ]



【ZONE2】~あの日 そして明日へ…復興10年のあゆみ~
あの日から東北の10年におよぶ復興のあゆみを、NHKのニュース映像とともに、国内外からのさまざまなサポートや復興にまつわるストーリーをもった品々を集めて展示します。

●復興タイムトンネル(2011~2020年)
あの日から10年の復興のあゆみを社会の出来事を交えながら、ニュース映像とともに巨大スクリーンで振り返ります。三陸鉄道の復旧など、被災地の人々の生活再建の営みに焦点をあて、国内外からのサポートなどをゆかりの品々を通じて紹介します。


[画像6: https://prtimes.jp/i/63283/6/resize/d63283-6-327449-4.jpg ]



●羽生結弦選手の衣装
NHK復興支援ソング「花は咲く」や「SEIMEI」の演技で着用した衣装などを展示します。
[画像7: https://prtimes.jp/i/63283/6/resize/d63283-6-429852-5.jpg ]



●レディー・ガガさんのティーカップ
アメリカの人気歌手レディー・ガガさんが復興支援チャリティーの一環としてネットオークションにティーカップを出品。その後、亡くなった落札者の家族により「震災の記憶を風化させないよう活用してほしい」との想いから、宮城県に寄贈されました。カップにはガガさんの直筆サインと「日本の為に祈りを。」のメッセージが記され、キスマークが残されています。

[画像8: https://prtimes.jp/i/63283/6/resize/d63283-6-392444-6.jpg ]



●NHK連続テレビ小説「あまちゃん」ゆかりの品々
2013年度上半期にNHKで制作され、総合テレビと BSプレミアムで放送された連続テレビ小説「あまちゃん」ゆかりの品々を展示します。
【展示物】 あまちゃん台本(第23週、最終週)など

●東北楽天ゴールデンイーグルスの優勝ゆかりの品々
東北楽天ゴールデンイーグルスが創設9年目の2013年に、球団史上初のパ・リーグ優勝、日本シリーズ優勝を達成し、日本中に感動を与えました。
【展示物】 星野仙一監督(当時)の実使用ユニフォーム、田中将大選手の実使用ユニフォーム など

●なでしこジャパンの優勝ゆかりの品々
2011年にドイツで開催されたFIFA女子ワールドカップで、なでしこジャパン(日本女子代表)が優勝。決勝は延長戦でも決着がつかず、PK戦で日本がアメリカを3 - 1で下し、大会初優勝を成し遂げ、震災直後の日本を勇気づけました。
【展示物】 FIFA女子ワールドカップ ドイツ 2011 ™ 優勝トロフィー、
To Our Friends Around the World / Thank You for Your Support バナー


【ZONE3】~あなたと未来を考える~ 東日本大震災の教訓を生かし、毎年のように国内各地で頻発する自然災害やそれに伴う複合災害に備え、わたしたちの未来を考えます。

●防災クロスロードその時、どうする?
仮想空間の中で災害時に迫られるさまざまな「選択」を体験することで、防災について自分の事として考えていきます。
※「クロスロード」はチーム・クロスロードの著作物で登録商標です。
監修:矢守克也氏(京都大学防災研究所)
[画像9: https://prtimes.jp/i/63283/6/resize/d63283-6-746159-11.jpg ]


●ニューノーマル時代における感染症、災害対策
直面する新たな複合災害に備えた新たな避難所の形をご紹介します。新型コロナウイルス感染症の拡大防止に役立つ飛沫感染防止用のテントを展示します。


[画像10: https://prtimes.jp/i/63283/6/resize/d63283-6-119589-8.jpg ]


●つくってまもろうみんなで集めた防災アイデア
ひとりでも多くの命を守るために、何ができるだろう?」日本中で生み出された<みんなの防災アイデア>を集めました。
[画像11: https://prtimes.jp/i/63283/6/resize/d63283-6-372028-12.jpg ]


●もしものときのがんこちゃん
東日本大震災から10年…“あの日”を知らない子どもたちへ、命を守るための正しい行動を“がんこちゃん”といっしょに考えます。
「新・ざわざわ森のがんこちゃん」 NHK Eテレ(金)午前9:00~9:10
[画像12: https://prtimes.jp/i/63283/6/resize/d63283-6-704195-9.png ]



日本科学未来館とは


東京・お台場にあり、観光スポットから足を延ばして、気軽に科学・技術に触れることのできる場所です。展示をはじめ、トークセッション、ワークショップなど多彩なメニューを通し、日々の素朴な疑問から最新テクノロジー、地球環境、宇宙の探求、生命の不思議まで、さまざまなスケールで現在進行形の科学技術が体験できます。
https://www.miraikan.jst.go.jp/

所在地: 東京都江東区青海2-3-6 日本科学未来館
電話番号: 03-3570-9151(代表)
アクセス:
新交通ゆりかもめ 「東京国際クルーズターミナル駅」下車徒歩約5分/「テレコムセンター駅」下車徒歩約4分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東京テレポート駅」下車徒歩約15分

[画像13: https://prtimes.jp/i/63283/6/resize/d63283-6-120523-13.jpg ]


PR TIMESプレスリリース詳細へ