明智光秀の盟友・細川幽斎(藤孝)ゆかりの京都府舞鶴市。田辺城本丸跡に復元した隅櫓「彰古館」の展示を「幽斎の生涯」に一新!

プレスリリース発表元企業:舞鶴市

配信日時: 2020-05-25 14:00:00

明智光秀の盟友・細川幽斎(藤孝)ゆかりの京都府舞鶴市。田辺城本丸跡に復元した隅櫓「彰古館」の展示を「幽斎の生涯」に一新!

明智光秀の盟友・細川幽斎(藤孝)ゆかりの京都府舞鶴市。田辺城本丸跡に復元した隅櫓「彰古館」の展示を「幽斎の生涯」に一新!

明智光秀の盟友・細川幽斎(藤孝)ゆかりの京都府舞鶴市。田辺城本丸跡に復元した隅櫓「彰古館」の展示を「幽斎の生涯」に一新!


京都府北部に位置し、日本海に面する舞鶴市は、市が運営する田辺城の隅櫓「彰古館(しょうこかん)」の展示を、激動の時代を生きた明智光秀の盟友・細川幽斎(藤孝)の生涯にスポットを当てた内容にリニューアルしました。彰古館は5月26日(火)から開館を再開する予定です。

令和2年5月25日
舞鶴市観光まちづくり室観光振興課
###############################

明智光秀の盟友・細川幽斎(藤孝)ゆかりの舞鶴

田辺城隅櫓「彰古館」の展示を「幽斎の生涯」に一新!

「本能寺の変」で、信長に弔意を示して剃髪。
光秀からの援軍要請を断った
幽斎の“戦国武将としての生きざま”を紹介!
###############################
 京都府北部に位置し、日本海に面する舞鶴市(市長:多々見良三)は、令和2(2020)年4月から、市が運営する田辺城の隅櫓「彰古館(しょうこかん)」の展示を、激動の時代を生きた明智光秀の盟友・細川幽斎(藤孝)の生涯にスポットを当てた内容にリニューアルしました。
 現在、彰古館は新型コロナウイルス感染拡大防止のため休館中ですが、政府および京都府の緊急事態宣言の解除を受け、適切な新型コロナウイルス感染拡大防止の対策を徹底のうえ、5月26日(火)から開館を再開する予定です。開館時間は9時、閉館時間は当面の間16時30分(毎日消毒作業を行うため)、閉館日は毎週月曜と祝日の翌日。入館料は無料です。来館時や館内はマスク着用にご協力ください。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MDEwNiMyMzk5MTEjNDAxMDZfc0twUXdqa3lVeC5KUEc.JPG ]

■細川幽斎(ほそかわ・ゆうさい)とは
 細川幽斎(ゆうさい)は、1534年に室町幕府の将軍に仕える三淵家と、学問に秀でた公家・清原家の間に生まれ、元服して藤孝(ふじたか)を名乗ります。幼いころから、和歌、連歌、蹴鞠、茶道、能楽をはじめ、剣術を塚原卜伝に学ぶなど、文武両道の教育を受けた戦国武将であり、優れた文化人でした。
 足利将軍に長く仕えていた藤孝は、明智光秀と協力して足利義昭を第15代将軍とするために尽力しますが、義昭が京都を追放された後、光秀と共に織田信長に従います。信長の命によって藤孝の嫡男・忠興(ただおき)と、光秀の娘・玉(後のガラシャ)が結婚し、藤孝と光秀は盟友であり、かつ姻戚関係になりましたが、1582年の「本能寺の変」で光秀に暗殺された信長への追悼の意を込めて出家し、光秀からの援軍要請を断って羽柴秀吉の天下取りに貢献します。以降、雅号の「幽斎」を名乗っています。

■リニューアルした展示内容の特長
 展示リニューアルのテーマは「細川幽斎の生きた道」。新しい展示は、文武を鍛えた細川藤孝(ふじたか)の時代を解説する「Ⅰ:足利将軍直臣の時代」にはじまり、光秀と共に信長に仕えていた「Ⅱ:織田軍団部将の時代」を経て、息子・忠興に家督を譲った後、本能寺の変をきっかけに出家した幽斎と、隠居城・田辺城の城下町として繁栄した舞鶴西地区を紹介する「Ⅲ:田辺の御隠居 幽斎の時代」の3つの時代に分け、細川幽斎の生涯を合計25枚のタペストリー(縦1m80cm、横60cm:ターポリン製)で紹介しています。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MDEwNiMyMzk5MTEjNDAxMDZfSWtOZWpHVkRnQS5qcGc.jpg ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MDEwNiMyMzk5MTEjNDAxMDZfTWVSWklGbkVzQS5qcGc.jpg ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MDEwNiMyMzk5MTEjNDAxMDZfS3FBdXZkbldJUC5KUEc.JPG ]

 タペストリーには、藤孝が着用したと伝わる甲冑や刀。また、歌道・能楽・音楽・茶の湯に秀でた文化人だったことを物語る能面や茶道具。丹後国の支配を光秀と相談して進めるよう命じた信長の手紙、「本能寺の変」の後に藤孝に援軍を要請した光秀の手紙のほか、 1600年の「関ケ原の合戦」の直前に石田三成の命を受けた大軍が、幽斎率いる細川軍が立て籠もる田辺城を攻めた時の籠城図などの写真を多く使用し、誰もが興味をもつような工夫がされています。
 会場には、幽斎を取り巻く相関図もパネル展示しており、NHK大河ドラマの登場人物が多く紹介されています。幽斎を中心とする人間関係を知ることで奥行き感が増し、より一層ドラマを楽しむことができます。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MDEwNiMyMzk5MTEjNDAxMDZfWmtSY3h6S3hCaC5qcGc.jpg ]

■彰古館(しょうこかん)とは
 「彰古館」は、幽斎が隠居城として現在の舞鶴西地区に築城した「田辺城」本丸跡の北西に、昭和15(1940)年、京都・二条城をモデルに復元された二層の隅櫓(すみやぐら)です。
 リニューアル前の同館では、舞鶴市指定の文化財で、丹後地方ゆかりの浮世絵や書籍、古文書、絵図などの郷土資料「糸井文庫」のパネルを展示していましたが、明智光秀を主人公とするNHK大河ドラマの放送にあわせ、城下町・舞鶴西地区を築いた幽斎の生涯を紹介する展示内容に、本年4月、リニューアルしました。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MDEwNiMyMzk5MTEjNDAxMDZfQ2p3R1hJWFpici5KUEc.JPG ]

【「彰古館」展示内容リニューアル概要】

展示リニューアルのテーマ
 「細川幽斎の生きた道」
リニューアルした展示内容
 ターポリン製タペストリー(縦1m80cm、横60cm)を合計25枚使用し、細川幽斎
(藤孝)の生涯を3つの時代に分けて紹介。
 ■Ⅰ:「足利将軍直臣の時代 -流浪の中で文武を鍛えた 細川藤孝時代-」
 ■Ⅱ:「織田軍団部将の時代 -戦乱の日々と領国経営 長岡藤孝時代-」
 ■Ⅲ:「田辺の御隠居 幽斎の時代 -天下泰平の立役者 幽斎玄旨時代-」
展示リニューアルの開始日
 令和2(2020)年4月11日(土)
展示面積             
 約46㎡(彰古館1階フロア部分)

[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MDEwNiMyMzk5MTEjNDAxMDZfZHJOS0h1R1VGZy5KUEc.JPG ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MDEwNiMyMzk5MTEjNDAxMDZfdlZNZmVTeXJiVi5KUEc.JPG ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MDEwNiMyMzk5MTEjNDAxMDZfRXdHS1pEVUtXWC5KUEc.JPG ]


【「彰古館」 施設概要】

施設名称             
 彰古館(しょうこかん)
所在地                
 京都府舞鶴市字南田辺15-22
開館時間             
 9:00~17:00
  ※毎日消毒作業を行うため、当面の間、30分短縮した9:00~16:30とします。
入館料                
 無料
閉館日                
 毎週月曜、祝日の翌日、年末年始(12月29日~1月3日)
アクセス               
 JR西舞鶴駅から徒歩8分「舞鶴公園」内
建物概要             
 細川幽斎が隠居城として築城した田辺城跡に整備した舞鶴公園に、昭和15(1940)
年、二条城をモデルにした二層の隅櫓(すみやぐら)が復元され、「彰古館」と名付け
られました。
併設施設             
 平成4(1992)年、「彰古館」に隣接する舞鶴公園西側入口に、田辺城の城門(大手
門)を再建した。2階は、幽斎をはじめ、京極氏、牧野氏の歴代の城主と、田辺城の
約290年間の歴史と城下町の暮らしをパネルや模型で紹介する「田辺城資料館」が
あります。
備考                    
 ・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本年4月18日(土)から休館しています
が、5月26日(火)から開館再開の予定です。
 ・来館時や館内はマスクを着用してください。
一般の方からの問い合わせ先
 TEL:0773-76-7211(田辺城資料館)


※舞鶴観光の情報は「まいづる観光ネット」を参照してください。
 http://www.maizuru-kanko.net/
※状況によって、内容を変更・中止する可能性があります。予めご了承ください。

※参考:舞鶴市の紹介
 舞鶴市は、古来より交易の要所として繁栄し、明治34(1901)年の舞鶴鎮守府(海軍の統括機関、初代司令官庁は東郷平八郎)の開庁以来、日本海側で《唯一の軍港都市》として発展してきました。
 市内は、戦国武将・細川幽斎が築いた田辺城の城下町として古い町並みが残る「西地区」。平成28年度の「日本遺産」に認定された海軍ゆかりの赤れんが倉庫群など、近代化遺産が数多く残る「東地区」を中心に形成されています。
 現在、市内沿岸部には海上自衛隊舞鶴地方総監部、第八管区海上保安本部が設置され、「海上自衛隊」と「海上保安庁」の拠点が同一の市に設置されている《全国で唯一》の都市です。
 また、舞鶴市は戦後13年間にわたり、海外から約66万人の引揚者を迎え入れた「引き揚げのまち」でもあり、平成27(2015)年10月、舞鶴市が所蔵するシベリア抑留と引き揚げに関する資料570点がユネスコの「世界記憶遺産」に登録されました。
 旧ソ連時代のウズベキスタン(平成3年独立、現在はウズベキスタン共和国)から70年以上前に舞鶴港に引き揚げてきた日本人抑留者の実直で勤勉な仕事ぶりが「縁」となって、平成29(2017)年11月、「第32回オリンピック競技大会(2020/東京)」におけるウズベキスタン共和国のレスリング競技と柔道競技の事前キャンプを行うホストタウンとなりました。
アクセス:
《電車》JR京都駅から山陰本線、舞鶴線でJR西舞鶴駅まで約1時間40分(特急利用)
《車》京都から京都縦貫自動車道・舞鶴若狭自動車道で西舞鶴ICまで約100km
《高速バス》京都から直通で約1時間50分。大阪(梅田)から直通で約2時間10分。
人口:79,549人(令和2年5月1日現在の推計人口)
面積:342.13k㎡(平成30年4月1日現在)
市長:多々見良三(たたみ・りょうぞう)

[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0MDEwNiMyMzk5MTEjNDAxMDZfbVlXWmxTV2tCTi5qcGc.jpg ]




提供元:valuepressプレスリリース詳細へ

プレスリリース情報提供元:valuepress