関連記事
Synspectiveが後場ストップ高、内閣府の実証事業に採択、新たな投資判断の開始も好感
記事提供元:日本インタビュ新聞社
■大和証券が目標株価1200円で新たに投資判断を開始と伝わる
Synspective<290A>(東証グロース)は4月2日の後場一段と上げてストップ高の881円(150円高、21%高)に達し、上場来の高値968円(2025年2月7日)に向けて大きく出直っている。自社SAR衛星データなどによるデータサイエンス事業を行い、3月31日、「令和7年度小型SAR衛星コンステレーションの利用拡大に向けた実証」(内閣府)に昨年に続き採択されたと発表。4月2日には大和証券が目標株価1200円で新たに投資判断を開始と伝えられており、買い安心感が強まった。
発表によると、今年度の落札金額は「実証2-1」が681百万円(税抜)。「実証2-2」が386百万円(税抜)。来期・2026年12月期通期の業績に与える影響は、現在精査中としたため、業績見通しの増額修正発表が濃厚と見られている。(HC)(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)
【関連記事・情報】
・【株式市場特集】株主優待制度、企業の新たな株主還元戦略として台頭(2025/03/10)
・【重複上場の可能性】名証・福証への重複上場が企業にもたらすメリット(2025/03/02)
・【東証改革の光と影】悲鳴を上げる上場企業―MBO急増で初の上場企業数減少へ(2025/03/05)
・【株式市場特集】市場不安定時に光る地方創生株と重複上場銘柄の可能性、不透明相場でしぶとさ見せる(2025/03/03)
※この記事は日本インタビュ新聞社=Media-IRより提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
おすすめ記事