政府、外交・防衛など国家機密の管理は国産プライベートクラウド使用へ

2022年2月10日 16:30

印刷

記事提供元:スラド

読売新聞の記事によると、政府はネット上で国家機密にあたるデータをやりとりする場合、日本企業のクラウドサービスを採用する方針を固めたとしている。政府はクラウド上で行政データをオンラインで共有する仕組みを進めている(読売新聞)。

日本では政府調達の対象になるクラウドサービスの認定制度「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP)が用意されている。ISMAPに登録されているリスト上では、AWSやGoogle系などを含む国内外の様々なクラウドサービスが提供されているが、重要度の高い国家機密に関しては国内企業系のサービスを使うことにしたという。これには機密情報の海外流出を防ぐとともに、日本企業の技術開発を後押しする目的があるという。

国内クラウドでの利用が想定されているのは、3段階の機密情報のうち、防衛装備や外交交渉の資料を含む最高レベルにあたる「機密性3」や、流出した場合国民の権利を侵害する恐れがある「機密性2」の一部があるという。NTTデータや富士通、NECのほか、新興企業の参画も念頭にある模様。4月にも公募を始め2022年度内に企業を選定、23年度の運用開始を目指すとしている。 

スラドのコメントを読む | セキュリティセクション | 日本 | セキュリティ | クラウド

 関連ストーリー:
大阪府がIT関連業務の民営化を検討、地方公務員の給与体系では適切な報酬にならず 2022年01月06日
さくらインターネットやIIJ、富士通、Slackなどが政府認定クラウドサービスに登録される 2021年12月25日
デジタル庁はなぜ「ガバメントクラウド」に国産IaaSを選ばなかったのか 2021年11月18日
IPA、政府の調達に適したクラウドサービスのリストを公開 2021年03月17日
日本のデジタル人材は追加で2950万人が必要。AWS発表 2021年03月03日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連キーワード

関連記事