境界型糖尿病とアルツハイマー病の関連が判明 九大らの研究

2022年1月25日 08:40

印刷

記事提供元:スラド

九州大学らの共同研究グループは、大規模認知症コホート研究により、境界型糖尿病とアルツハイマー病の罹病が関連することを初めて明らかにしたという。今後も研究を進め認知症発症リスクに応じた予防・治療法の確立が期待されるとしている(九州大学リリース)。

あるAnonymous Coward 曰く、 大規模前向きコホートデータを基盤とした認知症のゲノム・脳画像研究(JPSC-AD)は境界型糖尿病ではアルツハイマー病が1.3倍増加すると明らかにした。
糖尿病では1.7倍増えることが判っていたが、その前の境界型でも増える。(報道発表資料九州大学、糖尿病リソースガイド記事)

糖尿病患者では脳血液関門を越えて髄液に移行するインスリンが減少し、脳のインスリン作用が低下し、結果としてアルツハイマー症の発症が増えるという仮説が提案されている(横野の総説)

  情報元へのリンク

 スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | バイオテック | 医療

 関連ストーリー:
生活習慣などのデータから5年以内の認知症発症リスクを計算する Web アプリ 2021年06月27日
米食品医薬品局、バイオジェンとエーザイのアルツハイマー病「治療薬」を承認へ 2021年06月09日
視点検出技術を使った認知能力検査技術が開発される 2020年02月22日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連キーワード

関連記事