関連記事
自己複製する生体ロボット「ゼノボット」
記事提供元:スラド
maia 曰く、 アフリカツメガエルの胚から摘出した胚細胞から合成された「プログラマブル」な生体ロボット「ゼノボット」(Xenobot:Wikipedia、Github、Forbes、Guardian)が自己複製の機能を持つという(CNN)。遺伝子操作は行っていないが、ゼノボットは動植物とは違う自己複製の方法を見つけた。ゼノボットが使った複製プロセスは「キネティック・レプリケーション」と呼ばれ、分子レベルでは知られていたが、細胞レベルで観察された事はなかったという。ゼノボットが効果的に複製を行えるよう、ゼノボットは「パックマン」に似たC字形に設計された。
スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | テクノロジー | バイオテック | ニュース | サイエンス | ロボット
関連ストーリー:
EUで包括的なAI規制案が提案へ。ハイリスクAI技術の利用には事前審査も 2021年04月23日
光に反応する筋細胞で動き回るエイ型ロボット 2016年07月15日
ラットの心筋とシリコンフィルムから人工クラゲを作ることに成功 2012年07月25日
高性能なロボット義手/義足、自分の手足を切り落としてでも欲しい? 2011年09月01日
羽ばたく鳥型飛行ロボット「SmartBird」 2011年03月30日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 伊藤園、AI画像解析で茶葉の摘採時期を判断 富士通と共同で技術開発
5/11 07:32
- 川崎重工、ロボット活用したFuture Lab HANEDAをオープン 5/ 9 18:55
- Google DocsのAIが包括的用語置換えなどを提案する機能、使い物にならないと批判 4/29 08:58
- JR西日本ら、架線保守用の鉄道重機「零式人機ver2.0」開発 4/18 16:43
- AI時代、必須のスキル「データリテラシー」とは 「スキルに自信あり」わずか5%
4/13 07:09