関連記事
今回は洋楽を聴いたり歌ったりして、発音やリスニング力、語彙力をアップさせていく英語学習法を紹介する。洋楽を使うことで英語を楽しみながら繰り返し身につけられるため、英語の勉強がつまらない、苦痛だという人こそ、これから紹介する内容を試してみて欲しい。
【こちらも】英語のリスニングに最適なオーディオブック! 聴く読書を楽しもう
■声に出して歌えば発音が良くなる
自分の好きな洋楽を聴きながら、一緒に声を出して歌うことで英語の発音練習ができる。各英単語ごとの発音練習ができることはもちろんのこと、単語と単語ごとの繋がりや、英語特有の発音リズムも身につけられる。
■英単語も身につく
曲の歌詞を見て、その中でわからない単語があった場合には、辞書を用いて調べることで語彙力も身につけられる。TOEICや学校の試験のために英単語を覚えるのは苦痛かもしれないが、自分の好きなアーティストが歌っている曲の歌詞を理解するためであれば、興味を持って取り組みやすいはずだ。
■繰り返しで確実に身につく
洋楽で英語を身につけることの大きなメリットは、楽しみながら繰り返しやすい点にある。自分の好きな洋楽を単語の意味を捉えた上で、繰り返し歌えば自然と語彙力や発音、イントネーションが向上していく。さらに、繰り返し洋楽を聴くことで、耳が英語音声に慣れてリスニング力もアップするはずだ。ぜひお気に入りの曲を何度も繰り返して聴いて歌うようにしよう。
■どのような曲がおすすめか
ここまで、洋楽を使った英語の勉強方法とメリットについて解説してきたが、では実際にどのような曲を使ったら良いだろうか。もし仮に、すでにお気に入りの曲やアーティストがいるのであれば、そうした中から選ぶと良いだろう。逆にこれから始めるという場合には、テンポのゆっくりとした洋楽を選ぶことをすすめたい。
ゆっくりとしたテンポの曲であればリスニングもしやすいし、実際に自分が歌う場面になってもその難易度が下がる。また、極力発音のクリアなアーティストを選べると良いだろう。例えば、カーペンターズの曲などは発音がクリアで、英語音声になじみのない人であっても聞き取りやすいはずだ。
CDレンタルでしか洋楽を聴くことができなかった時代と違い、今はYouTubeやSpotify、Apple Musicをはじめとした、近年流行中の音楽配信サービスを使うことで気軽に洋楽が聴ける。そのため、自分好みの洋楽が探しやすい環境が整っているといえる。ぜひこの機会に好きな曲を見つけて、今回紹介した内容を試してみて欲しい。(記事:佐藤辰則・記事一覧を見る)
関連キーワードApple、Spotify、Apple Music、YouTube、音楽配信
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 「你好」とは言わない!? 中国人が実際に使っている挨拶言葉とは? 3/ 3 16:56
- 【映画で学ぶ英語】『ミナリ』(2020年):様々な意味を持つ慣用句What do you say? 3/ 3 07:35
- アメリカの教育に学ぶ、子供の個性を伸ばすためにやるべきこと・やめること
3/ 2 07:41
- ブレークスルーを目指して! 英語学習のプラトーを乗り切るための考え方
3/ 1 17:46
- お金をかけずにTOEICの点数をアップ! 無料で出来るTOEIC対策法
2/28 08:16
広告