関連記事
オンラインミーティングのツールとして「Zoom」が多用されるようになっているが、日本人的には使いにくい部分があるらしい。Twitterでの指摘によると、日本の企業からZoomに要望を送ったというネタっぽい話も出ている(該当ツイート)。
それによれば、 上座がどっちかわかんないし偉い人も偉くない人もみんな同じサイズだからなんとかしてくれと。
いうものらしい。Zoom上で偉い人の画面は大きく、偉くない人は小さく表示したいということのようだ。
まいどなニュースの記事でも、表情やカメラによる逆光問題、服装やメイクの有無といった会議の本質とは異なる指摘をする日本の企業人がいる模様。なおこの記事では、カメラにリップクリーム塗ることで画質を落とし、メイクの状態をごまかすZoomハックの提案も行われている(まいどなニュース)。
スラドのコメントを読む | ITセクション | 日本 | ビジネス | インターネット | IT
関連ストーリー:
在宅勤務が増えて自宅用回線の契約が増える。すぐに使えるホームルーター選択者も多い 2020年06月23日
Zoom、天安門事件を振り返るオンライン会議を行なった米人権活動団体らのアカウントをブロック 2020年06月12日
Zoom、法執行機関への協力のため無料ユーザーの通信はE2Eでの暗号化をしないと説明 2020年06月05日
「Zoom」で死刑宣告 2020年05月22日
IPA、「怪しいZOOM」をダウンロードしないよう注意喚起 2020年04月26日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- PayPalが暗号資産の取り扱いを開始 発表後ビットコインは一時急騰 10/23 18:41
- マイナンバーカード方式によるe-Tax送信、新EdgeとChromeに対応へ 21年1月から 10/22 18:15
- アップルが”トリ”で「5G」対応「iPhone」発表も、「5G」が本当に堪能できるのはいつ?
10/16 07:59
- GMOクリック証券、本人確認をオンラインで完結 新サービス導入
9/30 16:28
- Apple、利用規約の翻訳にDeepL翻訳無料版を活用 9/30 08:04
広告
広告
広告