海鳥の世界的減少、やはり日本でも 北大・山階鳥類研究所の研究

2019年9月3日 08:37

印刷

1980年より大きく減少した4種(左からウミガラス、エトピリカ、ウミネコ、オオセグロカモメ)。(画像:北海道大学発表資料より)

1980年より大きく減少した4種(左からウミガラス、エトピリカ、ウミネコ、オオセグロカモメ)。(画像:北海道大学発表資料より)[写真拡大]

 海鳥は全世界的に、かつ長期的にその数を減らし続けている。世界には約340種の海鳥がおり、うち日本で繁殖するものは40種ほどである。日本で繁殖する海鳥の長期的な個体数の推移はこれまで詳しく分かっていなかったが、今回、やはり長期的に減少傾向にあるという事実が明らかになった。

【こちらも】絶滅危惧種の「絶滅危険度」をゲノム情報から評価 東北大などの研究

 研究に参加しているのは、北海道大学大学院地球環境科学研究院の先崎理之助教、同水産科学研究院の綿貫豊教授、山階鳥類研究所の富田直樹研究員ら。

 世界に約340種いる海鳥であるが、既にそのうち約半数が絶滅危惧種である。日本の40種も、うち20種が環境省レッドリストにおける絶滅危惧種指定を受けている。

 今回の研究では、アホウドリ、コシジロウミツバメ、ヒメウ、ウミウ、ケイマフリ、ウトウ、ウミガラス、エトピリカ、ウミネコ、オオセグロカモメという繁殖地でのデータが蓄積されていた10種の海鳥を対象に、1980年から2015年にかけての36年分の記録を統計的に分析し、個体群増加率の推定を行った。

 結果として、最も減少の酷かったのはウミガラスであった。1980年比の減少率、実に97%である。

 ウミガラスはかつては北海道の離島に複数個所営巣地があったのだが、2010年の繁殖成功例はわずか3羽のみであったという。

 次いで、エトピリカは87%減少している。ウミガラスとエトピリカは絶滅危惧種である。ウミネコとオオセグロカモメは絶滅危惧種ではなく広域分布種であるが、それぞれ72%、65%減少している。

 他の6種については、増加しているものもあり、増減のないものもあった。

 なお、他の30種についてデータの分析を行っていないのは、そもそも十分な営巣地のデータが蓄積されていないためである。

 研究の詳細は、鳥類保全学の専門誌Bird Conservation Internationalに掲載されている。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事