寄生虫が体重増加を抑制 群馬大などの研究

2019年4月11日 20:27

印刷

記事提供元:スラド

pongchang曰く、 群馬大などの研究グループが、寄生虫での体重増加抑制効果についての論文を発表した(群馬大学の発表、Infection and Immunity誌のInfection and Immunity誌掲載論文 上毛新聞)。

 研究では、あらかじめ太らせたマウスに寄生虫を感染させて観察したという。その結果、寄生虫の感染によって体重の増加が抑えられ、脂肪量も低下し、血中の中性脂肪や遊離脂肪酸が優位に低下することが分かったという。

 寄生虫の感染によって血中のノルエピネフリン濃度が対照の2倍に増え、交感神経系の活動が活発になっていた。また脂肪の分解を促すミトコンドリア脱共役蛋白質(uncoupling protein;UCP1)の発現が脂肪組織で増加していた。腸内細菌叢をみると、エシュリキア(大腸菌)属とバシラス属(枯草菌などの仲間)が増加していたとのこと。

 腸内細菌は腸管内容の脂肪濃度でも異なるが(pdf)寄生虫が脂肪を横取りするなり代謝して酢酸などに変えた結果として腸内細菌叢が変わったのか? 免疫応答なのか? その辺は論文は触れていない。

 寄生虫症でノルエピネフリンが上がるのが本当なら高血圧など併発症も懸念される。一方でヒトのやせ薬としてのβ3受容体アゴニストは不成功に終わっている。

 スラドのコメントを読む | セキュリティセクション | セキュリティ | ワーム

 関連ストーリー:
大幸薬品、正露丸でアニサキスの活動を抑えるという特許を取得 2018年07月10日
オバマ大統領、寄生虫の名前になる 2016年09月10日
2015年のノーベル生理学・医学賞は寄生性生物による疾病の治療法を発見した3氏が共同受賞 2015年10月06日
寄生生物が宿主の行動や性格をゆがめている 2015年04月02日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連キーワード

関連記事