関連記事
1771年の八重山巨大津波の原因を解明、産総研の研究
八重山津波発生原因の概念図。(画像:産業技術総合研究所発表資料より)[写真拡大]
1771年、石垣島と宮古島を巨大な津波が襲った。これを八重山巨大津波、あるいは当時の年号を取って明和の大津波と言う。約1万2,000人の犠牲者を出したと言われるこの大津波について、条件が揃えば他の南西諸島でも類似の大津波が発生しうるのかどうかについて今日まで議論が交わされてきたが、産業技術総合研究所(産総研)は、八重山巨大津波の発生原因を突き止め、同時に、石垣・宮古両島を含む先島諸島以外の場所では類似の現象が起こる可能性は低い、との見解を発表した。
八重山巨大津波は、1771年4月24日に発生した、最大波高30メートルに達すると言われる大津波である。推定マグニチュード7.4から8.7という大きな地震に伴って起こったものであるが、震源は海底下であると見られ、陸地での地震動による被害はほぼなかったと言われる(石垣島での推定震度が4)。
この八重山巨大津波がなぜ発生したのかについて、「地震がプレート沈み込み境界で起こったため」「活断層のため」「海底地すべりのため」など、諸説が提唱されてきた。結論をここで述べると、産総研の発表によれば、巨大な横ずれ断層が関与した海底地すべりの発生が、八重山列島への大津波をもたらしたものであろうという。
産総研は、日本海周辺の海底地質図の整備の一環として、2008年から大規模な海底地形と海底地質構造の調査を実施している。また、2016年からは海上保安庁海洋情報部からデータの提供を受け、研究を進めてもいる。その成果の一つとして、1771年の八重山津波発生原因が巨大海底地すべりである可能性を見い出し、そして数学的シミュレーションによって、八重山巨大津波の発生原因を解明することに成功したのである。
なお、研究の詳細は、英国の科学誌「Scientific Reports」に掲載されている。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る)
スポンサードリンク
関連キーワード