アルコールによる共感増大のメカニズムを解明 東大の研究

2018年9月1日 21:50

印刷

 アルコールが共感を促進する-。30日、東京大学大学院薬学系研究科・池谷裕二氏らの研究グループは、その神経回路メカニズムを明らかにした。アルコール摂取時の共感増大を実験的に証明したうえで、そういった脳の振る舞いの変化はアルコールによる神経回路の興奮抑制バランスの調整作用によって起こるものだとした。

【こちらも】アルコール摂取と癌リスクの関連性を発見 ケンブリッジ大の研究チーム

■心理学の領域だった「共感」現象に神経科学と薬理学でアプローチ

 「飲みニケーション」なる言葉が死語となりつつある現代においても、社交の場で頻繁に飲用されているアルコール。近年の研究では、アルコール摂取は他者との社会的な絆を強め、共感の増大をもたらすと示している。研究グループは、神経科学と薬理学のアプローチを組み合わせることで、アルコールが共感に及ぼす効果とそのメカニズムに迫った。

■アルコールが仲間の痛みに対する共感を促進

 マウスの共感様行動が、人の共感と部分的に共通の神経機構を介していることを確認のうえ、マウスに酒類の主成分であるエタノールを投与し実験を行ったところ、仲間の痛みに対する共感様行動が促進。アルコールを摂取した状態では、他者の情動変化を目撃したときに、まるで自身が同じ状況に置かれているかのような神経活動を生じやすいことがわかった。また、こうした変化は、アルコールによる脳回路の興奮信号と抑制信号のバランスの調節によって起こることが判明した。

■自閉スペクトラム症モデルマウスの共感様行動が増大

 共感性の低下を特徴とする自閉スペクトラム症のモデルマウスにエタノールを投与したところ、対照群に投与した時と同程度にまで共感様行動が増大したという。薬物処置による興奮抑制バランスの操作で共感を高めることも可能だと示されたことになる。同研究の結果が今後、自閉スペクトラム症を含めた共感の異常を伴う疾患の治療法開発の布石となることが期待される。

 脳回路の機能制御の観点から社会的コミュニケ-ションにおけるアルコールの役割を解明した今回の研究結果。「人はなぜ酒を飲むのか?」という問いに対し、ひとつの答えを提示する形となった。(記事:西舘妙子・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事