キーボードがなぜQWERTYになったかの歴史的経緯

2018年6月19日 19:59

印刷

記事提供元:スラド

あるAnonymous Coward曰く、 国立国語研究所のサイト「ことば研究館」の「ことばの疑問」コーナーに、パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですかと言う記事が上がっていたのでたれ込みたい。

  著者の安岡孝一氏によれば、19世紀末、元々配列の元になった英文タイプライターで「1」(いち)が「I」(アイ)「0」(ゼロ)と「O」(オー)と一緒だったことから始まり、ある程度は最初はある程度ABC……の順番に並べられていたものを、モールス電信を受信して書き写すのに都合が良い様に改良、英語に頻出する英字を隣り合わせにして、最後は特許を回避する為に移動が行われて、現在の形になったのだそう。

 一方日本語配列は、20世紀前半に基礎が作られ、そこからカナ・英文両方打てるようにするあたりからカオス化が始まり、最終的にIBMがコンピュータ用に変更、最後にNTTが現在の形を作ったのだそうだ。

 それぞれのキーを移動させた理由はあっても、キー配列全体が1つの理由で説明できるわけではない

 タレコミ子は「タイプライターのアームが絡まないように敢えて打ちづらく作った」という俗説を信じてしまっていたが、違ったみたい。

 スラドのコメントを読む | ハードウェアセクション | 入力デバイス | ハードウェア

 関連ストーリー:
フランス政府、フランス語が入力しにくいフランス語配列キーボードの配列変更へ 2016年01月27日
StackOverflowの創立者が独自のキーボードを開発 2013年08月29日
求む: 電話と同じキー配列の計算機? 2011年09月28日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連キーワード

関連記事