九電管内、太陽光発電による発電量が受け入れ限界に近づく

2018年5月9日 10:23

印刷

記事提供元:スラド

 九州電力管内では太陽光発電システムによる発電量が増加しており、九州電力が受け入れることができる電力量の限界に近づいているという(日経xTECH)。

 九州電力の「九州本土における再生可能エネルギーの導入状況と優先給電ルールについて」によると、九州地区内で電力の供給力が需要を上回った場合、まずは九州電力の火力発電所の出力抑制を行ったり、本来余剰電力の多い夜間に行う揚水発電所での水のくみ上げを昼間にも実施するなどして対応を行い、それでも供給力が需要を上回る場合、太陽光や風力による発電の出力制御を行うというルールになっている。

 九州電力管内における電力網への接続可能量は817万kWだが、今年3月末の太陽光発電による電力量は785万kWで、剰電力への対応は限界が近づいているという。そのため九州電力では、太陽光発電事業者に対し九州電力からの出力制御指令を受け入れられる出力制御機能付きパワーコンディショナー(PCS)の導入を要請、未導入の事業者に対しては切り替えを要請したうえで、それに応じてもらえない場合は契約解除を行う方針を示している(九州電力の発表)。

 なお、出力制御指令を受けたPCSは翌日の9時から16時のあいだ電力網への送電を止めることになるとのこと。

 スラドのコメントを読む | ハードウェアセクション | ハードウェア | 電力

 関連ストーリー:
九州の揚水発電、太陽光発電の普及により昼間の余剰電力を使ったくみ上げが増加 2017年10月17日
九州全域で照明がちらつく「電圧フリッカ」発生、太陽光発電設備の普及が原因 2017年05月08日
悪天候で崩れた太陽光発電施設が話題に 2015年08月26日
電力会社による再生可能エネルギーの新規買取、次々と中止に 2014年10月03日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連記事