東大、水ベースのリチウムイオン伝導性液体を発見

2016年9月4日 16:48

印刷

記事提供元:スラド

 東京大学が、新たなリチウムイオン伝導性液体を発見したと発表したNature Energy誌掲載論文)。

 この液体は水と特定のリチウム塩2種を一定の割合で混合したもの。こういった組成のリチウム塩二水和物は一般的には固体となるが、今回発見された液体は常温で安定な液体として存在できるという。さらに、3V以上の高い電圧をかけても電気分解されないという特徴もあるそうだ。

 水をベースとしたリチウムイオン伝導性液体は、1.2Vの電圧で電気分解されてしまうという問題があった。そのため、高い電圧を出力できるリチウムイオン電池では可燃・有毒な有機溶媒などが使われていた。今回発見された液体はこれらを置き換えられる可能性があり、より安全・安価な蓄電池の開発が期待できるという。

 スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | テクノロジー | サイエンス

 関連ストーリー:
産総研、リチウム硫黄電池の充放電の仕組み解明 2016年03月17日
埼玉県産業技術総合センター、マグネシウム蓄電池の改良に成功 2016年01月23日
パナソニック、電解液漏出による発火の可能性があるとして電動アシスト自転車のバッテリーをリコール 2015年07月31日
全固体電池への応用が期待される高イオン伝導性固体物質が開発される 2009年05月19日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連キーワード

関連記事