幸福を強く感じる人ほど特定の脳部位が大きい―幸福感の神経基盤を解明=京大・佐藤弥氏ら

2015年11月22日 22:59

印刷

右楔前部と主観的幸福の間に示された正の関係。左図は脳の領域を指す。右図は体積と主観的幸福の関係を示す散布図(京大の発表資料より)

右楔前部と主観的幸福の間に示された正の関係。左図は脳の領域を指す。右図は体積と主観的幸福の関係を示す散布図(京大の発表資料より)[写真拡大]

 京都大学大学院医学研究科の佐藤弥特定准教授らの研究グループは20日、右半球の楔前部(頭頂葉の内側面にある領域)の灰白質体積と主観的幸福の間に、正の関係があり、より強く幸福を感じる人は、この領域が大きいことがわかったと発表した。

 これまで、心理学研究では主観的幸福が、質問紙で安定して計測できること、感情成分と認知成分から構成されていることを示してきた。しかし、主観的幸福が脳内のどこに・どのように表現されているのかという神経基盤は不明だった。

 そこで研究グループは成人を対象として、磁気共鳴画像(MRI)と質問紙回答との関係を調べた。MRI では脳の構造(神経細胞の存在する灰白質の体積)を計測した。質問紙では、主観的幸福を調べ、またその感情成分と考えられる快感情強度と不快感情強度、認知成分と考えられる人生の目的(生きる意味)も調べた。

 その結果、脳構造と質問紙評定の対応を解析したところ、右半球の楔前部(頭頂葉の内側面にある領域)の灰白質体積と主観的幸福の間に、正の関係があることが示された。より強く幸福を感じる人は、この領域が大きいことを意味し、また、同じ右楔前部の領域が、快感情強度・不快感情強度・人生の目的の統合指標と関係することが示された。ポジティブな感情を強く感じ、ネガティブな感情を弱く感じ、人生の意味を見出しやすい人は、この領域が大きいことを意味するという。

 こうした結果をまとめると、幸福は、楔前部で感情的・認知的な情報が統合され生み出される主観的経験であることが示唆されるという。これは主観的幸福の構造的神経基盤を、世界で初めて明らかにする知見だ。

 他グループの研究から、楔前部は、意識の明晰さに応じて活動が変化するので、主観的経験の形成に関与する部位とされていおり、また楔前部は、脳内のいろいろな部位から情報が集まるよう配線されていることが分かっている。こうした情報からも、楔前部は、感情的・認知的な情報を統合して主観的な幸福を生み出すのに適した部位と言えるという。

 今後、今回の結果を踏まえた研究により、異なる文化間といった主観的評価の比較が難しい場合にも、幸福を客観的に評価・比較することが可能になるかもしれないという。また、瞑想トレーニングが楔前部の体積を変えるといった知見と併せることで、科学的データに裏打ちされた幸福増進プログラムを作るといった展開が期待される。

 佐藤氏は、「アリストテレスなどそうそうたる学者が取り組んできた『幸福とは何か』という問題に、自分なりの科学的解答が出せて、幸福です」とコメントしている。

 この成果は、11月20日に英国科学誌「Scientific Reports(サイエンティフィックリポーツ)」誌に掲載された。論文タイトルは、「The structural neural substrate of subjective happiness」。(記事:町田光・記事一覧を見る

関連記事