関連記事
緊急地震速報を装った迷惑メールに気象庁が注意喚起
記事提供元:スラド
masakun 曰く、 緊急地震速報を装った迷惑メールに関する問い合わせが複数件あったとして、気象庁が注意を呼び掛けている(気象庁報道発表資料、ITpro)。
気象庁に寄せられた情報によれば、多くの場合メールの末尾には
※詳細はコチラよりご確認頂けます。※http://○○○○○
のようなハイパーリンクが仕込んであるという。一方本物の緊急地震速報は
緊急地震速報○○県で地震発生。強い揺れに備えて下さい(気象庁)
という極めて短い文章で、詳細に関するリンクはなく、またメール着信音ではなく専用の報知音でお知らせしているという。そのため緊急地震速報っぽいメールにあるリンクにはアクセスしないようにと呼びかけている。
スラッシュドットのコメントを読む | ITセクション | ニュース | インターネット
関連ストーリー:
気象庁、8日の緊急地震速報は誤報だと発表 2013年08月09日
ソフトバンクのiPhone 5に緊急地震速報としてauのニュースが配信される 2012年12月12日
緊急地震速報の「誤報」はプログラム中の「単位」間違えが原因と判明 2009年08月26日
緊急地震速報の効果と今後 2007年03月26日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
おすすめ記事