東北大、ロシアの隕石が天体衝突を起こしていた証拠を発見

2014年5月25日 23:38

印刷

チェリャビンスク隕石の電子顕微鏡写真。(左)衝撃溶融脈内部。黒色の部分が溶融した斜長石。(右)溶融した斜長石からヒスイ輝石(Jd)が結晶化している。ヒスイ輝石の周りの部分は、急冷固化して非晶質(ガラス)になっている(Gl)。(東北大学の発表資料より)

チェリャビンスク隕石の電子顕微鏡写真。(左)衝撃溶融脈内部。黒色の部分が溶融した斜長石。(右)溶融した斜長石からヒスイ輝石(Jd)が結晶化している。ヒスイ輝石の周りの部分は、急冷固化して非晶質(ガラス)になっている(Gl)。(東北大学の発表資料より)[写真拡大]

 東北大学の小澤信助教らは、2013年2月にロシアのチェリャビンスク州に落下した隕石から、地球衝突前に天体衝突を起こしていた証拠と言えるヒスイ輝石(NaAlSi2O6)を世界で初めて発見した。

 地球近傍を通る軌道を持っている天体は地球近傍天体と呼ばれており、元々は火星と木星の間にある小惑星帯に存在していたものが、他天体との衝突などによって地球近くを通る軌道に変わったと考えられている。チェリャビンスク隕石も高温にさらされた溶解部分を多く含んでおり、地球に衝突するまえに大規模な天体衝突を起こしたと考えられていたが、直接的な証拠はこれまで見つかっていなかった。

 今回の研究では、チェリャビンスク隕石の中で脈状に溶解した部分を電子顕微鏡で詳しく観察をおこなったところ、斜長石からヒスイ輝石が生成している様子を世界で初めて発見した。

 斜長石(NaAlSi3O8)は、超高圧・高温下でヒスイ輝石(NaAlSi2O6)とシリカ(SiO2)相に分解することが知られており、発見したヒスイ輝石の存在や衝撃溶融脈の冷却速度などを計算すると、チェリャビンスク隕石には大きさ0.15~0.19kmの天体が、少なくとも0.4~1.5km/sの速度で衝突し、少なくとも3~12万気圧という超高圧状態が発生したと思われる。

 今後、チェリャビンスク隕石に起きた天体衝突の詳細を明らかにしていくことで、地球近傍天体の起源や軌道発生を調べることに繋がると期待されている。

 この研究成果は、5月12日に「Scientific Reports」に掲載された。

関連記事