関連記事
【忠田公夫の経済&マーケット展望】来年のマーケットは有望、NYダウ1万7000ドル、日経平均1万8800円も
米国の11月の雇用統計は非農業部門の雇用者数と失業率が、ともに予想を上回る内容となり、10年国債金利が一時2.92%に上昇する場面もあったが終値は2.85%にとどまった。
直近明らかにされたISM製造業景気指数や新車販売、新築一戸建住宅販売、7-9月期GDP改定値などの経済指標で見る限り、FRBに量的緩和の縮小を促す方向に動きつつある、と言えよう。ただ、足元のディスインフレ傾向や1月から2月にかけての財政協議の不透明感を考慮すると、今月17~18日のFOMCで直ちに縮小に踏み切る可能性は高くはないと見られ、このあたりが緩やかな金利上昇と米株高をもたらしていると考えられる。
恐らく明年1月28~29日か3月18~19日のFOMCで縮小を決断し、その時点で米10年国債金利は3.2~3.3%前後に上昇しているものと予測される。
このように想定すると、NYダウは新春にかけて1万6500~1万7000ドルを視野に促える公算も出てくる。日米金利差は拡大の方向にあり、ドル高円安トレンドが継続し、5月22日の103円74銭抜けから、明年7月までに105~110円を試めす可能性も浮上してこよう。
日経平均は12月3日に1万5794円のザラ場高値をつけた後、調整を見せたが、月内にも5月23日の1万5942円の年初来高値をブレイクし、明年7月までに1万7700~1万8800円をトライすることになろう。
これまで17年6か月にわたって日経平均の上値を抑えてきたレジスタンス・ライン(抵抗線=1996年6月高値2万2666円と2007年7月高値1万8261円を結んだ線)を今月突破できる可能性が高くなっており、これは日本経済が15年の長きにわたり苦しめられてきた「デフレ」から脱却、緩やかなインフレのもと成長する経済に変貌を遂げつゝあるシグナルと受け止めたい。押したら買いの姿勢を堅持したい。
(忠田公夫=経済・株式評論家・アナリスト。ナショナル証券投資調査部長、SMBCフレンド調査センター常務を経て現職。96年に日本経済新聞社・日本経済研究センター主催の関西経済人・エコノミスト会議において優秀エコノミスト賞受賞)(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
【関連記事・情報】
・【飛び乗り飛び降りコーナー】オンコリスバイオファーマは今日、新規上場、寄り付き狙いで有望(2013/12/06)
・【編集長の視点】じげんはKDDIとの提携をテコに直近IPO人気を膨らませて急続伸(2013/12/04)
※この記事は日本インタビュ新聞社=Media-IRより提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク