「テレビ離れ」「早寝早起き」の幼児が増加

2013年10月12日 23:58

印刷

記事提供元:エコノミックニュース

 最近の幼稚園児、保育園児は10年前と比べて「早寝早起き」になり、テレビはあまり見ない傾向にあることがNHKの調査で分かった(「2013年幼児生活時間調査」)。

 同調査では、首都圏に住む0歳(4ヶ月)から就学前の幼児1500人の生活実態を調べ、10年前と比較。その結果、この10年で幼児を取り巻く環境が大きく変化していることが分かった。

 最大の変化は、「母親の高年齢化」と「フルタイムで働く母親の増加」だ。幼児の保護者の年齢は「35~39歳」が36%と最も多く、次いで「30~34歳」が28%、「40~44歳」が20%。2003年と比べると全体的に高年齢化し、今や35歳以上の母親が半数以上を占める。

 働く母親も増えた。就労状況では「専業主婦」55%と最も多いものの、10年前と比べて専業主婦が減少し(64%→55%)、フルタイム勤務が増加した(12%→20%)。

 こうした変化との関係は分からないが、10年前と比べて幼児は全体的に「早寝早起き」になっている。朝、遅めの時間帯に起きる幼児が減って全体的に「早起き化」が進む一方、夜遅くまで起きている幼児が減って「早寝化」が進んでいる。

 「幼児のテレビ離れ」も顕著になった。曜日を問わず、10年前と比べて行為者率・時間量はともに減少。主な理由として考えられるのが、「母親のテレビ離れ」だ。10年前と比べ、母親全体のテレビ視聴時間は30分以上減少しており、子どもにテレビを見せたがらない母親も増えた。今や6割の母親が子どものテレビ視聴に何らかの制限をしており、2003年と比べて「自由に見せている(制限なし)」は8%減少、逆に「何らかの視聴制限をしている」は5%増えている。

 一方で、スマートフォンを早い段階から使う幼児が目立つ。1歳後半で1割、2歳前半以降では2割弱が、自分でスマホを使うようになる。携帯ゲーム機については5~6歳児の4割前後が自分で使っている。幼児が触れるメディアの割合は「テレビ」が最も大きいものの、成長とともにその割合は減少し、携帯ゲームが増える傾向にある。こうした傾向が、幼児のテレビ離れに影響している可能性はあるだろう。(編集担当:北条かや)

■関連記事
信頼できる情報源は今も「新聞」がトップ
10代・20代のテレビ離れ加速、ネットが上回る
視聴率低迷で頭を抱えるテレビ業界の未来

※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。

関連記事