関連記事
DRMを解除できる、レゴ・マインドストームで作られたKindle電子書籍用自動スキャナ
記事提供元:スラド
あるAnonymous Coward 曰く、 モーターや各種センサーなどが組み込まれ、自由にプログラミングできるブロックであるレゴ・マインドストームを使って、オーストリアの大学教授が「電子書籍専用コピー機」を作ったそうだ(本家/.、元ネタのAllThingsD)。
スキャンにはMacのiSightカメラ(内蔵Webカメラ)を使用し、マインドストームで作られた「Kindleの進むボタンとMacのスペースキーを押すメカ」を使って自動的に電子書籍のページめくりと撮影を行うというものらしい。Kindleの電子書籍にはDRMがかけられておりコピーが制限されるが、これによりDRMを外すことができるという。
なお、日本の法律上はDRMの解除は著作権法違反となる可能性があるが、こういった手法がそれに該当するかどうかは不明。
スラッシュドットのコメントを読む | YROセクション | DRM | 著作権
関連ストーリー:
LEGO の世界にも Linux が進出 2013年01月10日
レゴブロックで作ったドットインパクト風プリンタ 2010年06月04日
LEGOで作られたチューリングマシン 2009年03月02日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
おすすめ記事