本に載らない現場のノウハウ-中小企業の人事制度の作り方:第10回 評価制度の検討(3)(1/2)

2013年2月4日 12:44

印刷

 今回も引き続き、「評価制度」を検討する上での留意事項を説明していきます。

■評価項目に何を取り上げるか-これまでの世の中の流れ
 一般的な評価制度で使われる評価項目を大きく分けると、
●個人が保有している能力、スキル、その習熟度といったものを対象にする「能力項目」
●仕事に向かう態度、頑張り、姿勢、意欲といったものを対象にする「情意項目」
●仕事の質、仕事の量、目標達成度、その他仕事の成果そのものを対象にする「業績項目」
 の3つに分類されます。

 俗に成果主義といわれるのは、上記の「業績項目」を中心、もしくはそれのみで評価しようとする方法であり、能力(職能)主義といえば、上記の「能力項目」を中心に評価しようとする方法です。

 評価制度を取り巻くこれまでの流れとして、「能力項目」「情意項目」では、どうしても数値で評価しきれないあいまいな部分が避けられませんが、このあいまいさが好ましくないという前提から、「業績項目」を主体で評価する成果主義の流れがあり、成果主義によって短期的な結果ばかりに意識が偏ったり、地道な仕事やプロセスに注目しない傾向が強まったりして、個人のやる気や組織の活力が失われていく様々な弊害が出てきたために、あらためて「能力項目」「情意項目」といったあいまいな部分を見直す揺り戻しがあり、そのバランスを試行錯誤しながらの今ということになります。

■会社の事情で異なる評価項目の設定とその留意点
 このような過去の流れから見れば、評価項目を設定するにあたっては、「能力項目」「情意項目」「業績項目」の各要素をバランスよく取り上げるという事が重要になってきます。

 ただ、どんなバランスが望ましいのか、実際に何を評価項目として取り上げるかということは、それぞれの会社の事情によって、また対象となる人の仕事内容や立場、経験、レベルによっても異なります。

 自社なりの事情を考慮して、自社なりに検討することがベースになりますが、私がこれまで手掛けてきた実務上の経験の中で、留意しておくと良いと思われる事項を以下に挙げておきたいと思います。

●「能力項目」「情意項目」の扱い方
 前述の通り、「能力項目」「情意項目」を取り入れると、どうしても数値では評価しきれないあいまいな部分が避けられませんが、だからといってこれらをすべて排除するのは、後で様々な弊害が現れます。

 「業績項目」のような数値による評価は一見公正で合理的に見えますが、逆にいえば数値さえ達成すれば評価が上がる訳ですから、どうしてもそればかりが優先されるようになってきます。

 「人材育成や指導・教育といった数字に表れないことはやらない」「難しそうなテーマには手を出さない」「達成しやすい難易度の目標設定で上司を丸め込む」「能力が高い人材を抱え込む」など、残念ながら会社の総合力向上、全体の業績向上を目指した取り組みにはならないことが往々にしてあります。

 「中長期の取り組みも行わなければ数字は上げられないはず」「そんなことは上司がきちんと管理してやらせるべきだ」などという声も聞きますし、正論であるとも思いますが、数字など目に見える結果が同じ場合、その中身が中長期的な事も考えた結果なのか否かは、相当細かく観察しなければなかなか判別できません。

 また、評価項目において「結果がすべて」であったならば、それに直接結びつかない取り組みにも目を向けさせ、実行させることはなかなか難しいものです。結果を出している者は発言力も強まり、そこに物申すことができづらくなり、その結果、会社の全体最適を阻害していくことになってしまいます。

 こんな点を踏まえると、基本的には「業績項目」のように客観性のある評価項目を中心としつつ、「能力項目」「情意項目」といった数値化しづらい要素を考慮する項目も合わせて設定するようなバランスが望ましいと思います。

 「能力項目」「情意項目」は、ここにあまり重きをおくと、評価者の主観に左右される部分が増えてくるので、今度は評価への納得感が失われがちになる懸念があります。

 特に「情意項目」はその要素が強く、仕事の成果とのつながりが必ずしも強くないと見られることもあって、近年はこのウエイトを軽くしたり、これ自体を取り入れなかったりという傾向になっています。

 もし取り入れるのであれば、例えば自社でいう「積極性」とは具体的にどんな行動を指しているのかというようなある程度の定義を決めて、客観性を増す努力をしておく必要があるでしょう。このあたりは「能力項目」でも同じことがいえますので、配慮しておく必要があるでしょう。

著者プロフィール

小笠原 隆夫

小笠原 隆夫(おがさわら・たかお) ユニティ・サポート代表

ユニティ・サポート 代表・人事コンサルタント・経営士
BIP株式会社 取締役

IT企業にて開発SE・リーダー職を務めた後、同社内で新卒及び中途の採用活動、数次にわたる人事制度構築と運用、各種社内研修の企画と実施、その他人事関連業務全般、人事マネージャー職に従事する。2度のM&Aを経験し、人事部門責任者として人事関連制度や組織関連の統合実務と折衝を担当。2007年2月に「ユニティ・サポート」を設立し、同代表。

以降、人事コンサルタントとして、中堅・中小企業(数十名~1000名規模程度まで)を中心に、豊富な人事実務経験、管理者経験を元に、組織特性を見据えた人事制度策定、採用活動支援、人材開発施策、人事戦略作りやCHO(最高人事責任者)業務の支援など、人事や組織の課題解決・改善に向けたコンサルティングを様々な企業に対して実施中。パートナー、サポーターとして、クライアントと協働することを信条とする。

会社URL http://www.unity-support.com/index.html

記事の先頭に戻る

関連記事