本に載らない現場のノウハウ-中小企業の人事制度の作り方:第7回 等級制度の留意点(2)(3/3)

2012年10月25日 12:34

印刷

■維持する部分と変える部分のバランスを取ること
 先に述べたように、等級制度については、基本的には今の組織階層や役職、もともとの制度があればその構成などを考慮して決めることが多いですが、維持する部分と変える部分のバランスはしっかり考えておく必要があります。現状維持の度合いが大きければ制度改訂の意味が少なくなり、変更度合いが大きいと、その後の運用が安定するまでに時間と労力がかかります。

 一般的な中小企業の場合、人事管理やマネジメントのノウハウは大企業ほど高くない場合が多く、思い切った制度変更を行っても、その通りに運用できないケースを多く見受けます。人事制度改革に期待値が高い経営者の方ほど「意気込んだ大きな変革」を望むことが多いのですが、それが結果的に回り道となることも多々あります。

 一方で、保守的な傾向が強い会社で、あえて変化の度合いが大きい制度にしたり、イケイケで他人を顧みることが少ない風土の会社に、あえて年功的な序列の意識を強めた制度を取り入れて、周りの人を意識するように仕向けたりと、多少の反発覚悟で刺激を与えて意識変革を図ろうとすることもあります。

 どんな形でバランスを取るにしても、やはり自社の適応能力、社員の反応などをしっかり見極めることが必要になってきます。くれぐれも思い込みを持ち過ぎず、じっくりと慎重に見極めをして頂くことがよいと思います。

 次回は、評価制度に関しての留意点や考え方などをお伝えしていこうと思います。

著者プロフィール

小笠原 隆夫

小笠原 隆夫(おがさわら・たかお) ユニティ・サポート代表

ユニティ・サポート 代表・人事コンサルタント・経営士
BIP株式会社 取締役

IT企業にて開発SE・リーダー職を務めた後、同社内で新卒及び中途の採用活動、数次にわたる人事制度構築と運用、各種社内研修の企画と実施、その他人事関連業務全般、人事マネージャー職に従事する。2度のM&Aを経験し、人事部門責任者として人事関連制度や組織関連の統合実務と折衝を担当。2007年2月に「ユニティ・サポート」を設立し、同代表。

以降、人事コンサルタントとして、中堅・中小企業(数十名~1000名規模程度まで)を中心に、豊富な人事実務経験、管理者経験を元に、組織特性を見据えた人事制度策定、採用活動支援、人材開発施策、人事戦略作りやCHO(最高人事責任者)業務の支援など、人事や組織の課題解決・改善に向けたコンサルティングを様々な企業に対して実施中。パートナー、サポーターとして、クライアントと協働することを信条とする。

会社URL http://www.unity-support.com/index.html

記事の先頭に戻る

関連記事