関連記事
本に載らない現場のノウハウ-中小企業の人事制度の作り方:第7回 等級制度の留意点(2)(3/3)
■維持する部分と変える部分のバランスを取ること
先に述べたように、等級制度については、基本的には今の組織階層や役職、もともとの制度があればその構成などを考慮して決めることが多いですが、維持する部分と変える部分のバランスはしっかり考えておく必要があります。現状維持の度合いが大きければ制度改訂の意味が少なくなり、変更度合いが大きいと、その後の運用が安定するまでに時間と労力がかかります。
一般的な中小企業の場合、人事管理やマネジメントのノウハウは大企業ほど高くない場合が多く、思い切った制度変更を行っても、その通りに運用できないケースを多く見受けます。人事制度改革に期待値が高い経営者の方ほど「意気込んだ大きな変革」を望むことが多いのですが、それが結果的に回り道となることも多々あります。
一方で、保守的な傾向が強い会社で、あえて変化の度合いが大きい制度にしたり、イケイケで他人を顧みることが少ない風土の会社に、あえて年功的な序列の意識を強めた制度を取り入れて、周りの人を意識するように仕向けたりと、多少の反発覚悟で刺激を与えて意識変革を図ろうとすることもあります。
どんな形でバランスを取るにしても、やはり自社の適応能力、社員の反応などをしっかり見極めることが必要になってきます。くれぐれも思い込みを持ち過ぎず、じっくりと慎重に見極めをして頂くことがよいと思います。
次回は、評価制度に関しての留意点や考え方などをお伝えしていこうと思います。
スポンサードリンク