ここがポイント-会社を伸ばす中小企業の採用戦略:第13回:内定者フォローの取り組みについて(2)(1/2)

2012年1月27日 15:40

印刷

 前回から引き続いて、内定者フォローの実施にあたっての注意点や、実際の取り組み例について、お伝えしようと思います。

■何をどこまでやる?-まずは目標設定が先決
 かつては、内定者“フォロー”ではなく、内定者“拘束”と称して、自社以外の就職活動ができないように、会社のお抱えで豪華な旅行に連れ出したり、接待まがいのことを繰り返して、文字通り拘束することだけが目的のような時代がありました。

 入社前の学生が、会社からそんな対応をされたとしたら、普通は舞い上がってしまうでしょうし、「会社ってこんなもんだ・・・」と無意識のうちに刷り込まれ、甘く見てしまうでしょう。

 しかし一旦入社すれば、仕事の厳しさには確実に遭遇しますから、入社前後のギャップの大きさに驚き、そのあまりの違いに適応できなかった人もたくさんいたのではないでしょうか。

 これは、会社側の一方的な都合で、内定者への対応はしていたけれど、内定者にとっての入社前の準備ということには、ほとんど役に立っていなかったということです。

 内定者フォローというのは、要は入社前にどんな準備をさせるか、してもらうかということです。役に立つ準備でなければ無意味ですし、その考え方や内容は、業種や職種や企業風土など、会社によって異なります。

 ですから内定者フォローを行うにあたっては、自社として何を目標にして、それをどこまでやるかをいう目標設定が重要になります。心の準備なのか?スキル習得なのか?何をどの程度まで目指すのか? それさえ明らかにすれば、実施する内容というのはおのずと決まってくるだろうと思います。

 何をやろうかと実施企画ばかり考える前に、まず目標をはっきりさせ、それを会社全体で共有することが大切です。

■高望み、やりすぎは禁物
 最近ときどき聞くのが、「入社してからすぐに使えるように、事前に教育しておいてくれ」などという現場要望が出て来るという話です。これは入社後の新人教育に対してもあることですが、教育担当に対して「現場に来たらすぐに使えるように教育しておけ」といい、何かあると「新人研修で何を教えていたんだ!」と非難したりします。これはまさに“多くを望み過ぎている”典型です。

 こんなことを言う人に対して逆に言いたいのは、「皆さんのやっている仕事は、素人が少し研修すれば一人前になれるほど簡単な内容ですか?」ということです。

 内定者フォローは、意気込み過ぎるとあれもこれもとやる内容が増え、多くの時間を要する膨大な内容になったりします。会社にとっても内定者にとっても過大な負担となり、その割に効果が得られないということになりかねません。

 内定者の本業はあくまで学生ですから、学生生活を過度に圧迫するものであってはなりません。会社としても、限られた時間であることを踏まえ、この中で最良の効果を出すことを考えなければなりません。「目標設定に合わせてポイントを絞る」ということが重要です。何もしないのは好ましくないですが、やり過ぎは逆効果になることが多いです。

 最近は、特に業務スキルの習得を急ぐ(急ぎ過ぎる?)傾向がありますが、それを入社前からやる必要があるのか、本当に習得可能なのかを良く考えて頂きたいと思います。

著者プロフィール

小笠原 隆夫

小笠原 隆夫(おがさわら・たかお) ユニティ・サポート代表

ユニティ・サポート 代表・人事コンサルタント・経営士
BIP株式会社 取締役

IT企業にて開発SE・リーダー職を務めた後、同社内で新卒及び中途の採用活動、数次にわたる人事制度構築と運用、各種社内研修の企画と実施、その他人事関連業務全般、人事マネージャー職に従事する。2度のM&Aを経験し、人事部門責任者として人事関連制度や組織関連の統合実務と折衝を担当。2007年2月に「ユニティ・サポート」を設立し、同代表。

以降、人事コンサルタントとして、中堅・中小企業(数十名~1000名規模程度まで)を中心に、豊富な人事実務経験、管理者経験を元に、組織特性を見据えた人事制度策定、採用活動支援、人材開発施策、人事戦略作りやCHO(最高人事責任者)業務の支援など、人事や組織の課題解決・改善に向けたコンサルティングを様々な企業に対して実施中。パートナー、サポーターとして、クライアントと協働することを信条とする。

会社URL http://www.unity-support.com/index.html

記事の先頭に戻る

関連記事