さまよう原子力関連の学生たち

2011年9月24日 17:30

印刷

記事提供元:スラド

jonykatz 曰く、 9月19日から22日まで北九州市で開催された日本原子力学会の「2011年秋の大会」において、原子力分野を専攻する学生らが「3.11後の原子力を考える」というテーマでグループディスカッションを行った。ディスカッションは35歳以下の社会人と学生たちが意見を交わすもので、毎年テーマを設けて実施されている。電力会社の社員は福島第1原発の事故を受けて不参加だったとのこと(時事ドットコムの記事)。

学生たちからは「将来、原子力の仕事を続けられるのか」、「わざわざ風当たりの強い原子力業界に入る意義があるのか」といった悩みや不安が出る一方、「これまでの研究を続けるのは難しいが、安全対策や廃炉技術など、やることは山積している」などとする社会人からの意見も聞かれたという。

おそらく原子力分野において原発の是非がどのような方向に落ち着こうが、今後は原発の廃炉、使用済み燃料および放射性廃棄物の保管、処理といったところに人材が必要な状況になり、新規のプロジェクトや事業というものは発生しにくいだろう。原子力分野の学生はいったいどこへ向かうべきなのだろうか。

 スラッシュドットのコメントを読む | テクノロジー | ニュース | mainpage | 原子力

 関連ストーリー:
シーメンス、原発事業から完全に撤退 2011年09月20日
米国のエネルギー生産量、再生可能エネルギーが原子力エネルギーを抜く 2011年07月09日
英国、原発推進政策を維持 2011年06月29日
イタリア、国民投票で原発再開を否決 2011年06月16日
EUで原子炉の「ストレステスト」実施へ 2011年06月10日
米国で初、原子力発電所にデジタル制御システムを導入 2011年06月01日
ドイツ、2022 年までに国内の全原発停止へ 2011年06月01日
福島第一原発の事態を受け、TV アニメ「ザ・シンプソンズ」も自粛 2011年03月31日
米国民、新規原子力発電所建設凍結に賛成寄り 2011年03月31日
より安全な原子力発電技術「進行波炉」 2011年03月22日
福島第一原発の状況は依然として危機的。格納容器損傷の可能性も? 2011年03月15日
福島第一原発で緊急事態、想定を上回る危険レベルに 2011年03月12日

 

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連記事