関連記事
2011年の円高関連倒産、8月7日時点で28社 帝国データバンク
帝国データバンクは8日、「円高関連倒産」の動向調査の結果を発表した。調査結果によると、2011年の「円高関連倒産」は、8月7日時点で28社に達し、関連倒産が多発した昨年の同日時点の26社を2社(7.7%増)上回るなど、高水準が続いていることがわかった。
倒産原因別では、28社のうち「デリバティブ損失」が13社(46.4%)で、依然として約半数を占めた。また、「受注減少」(7社)、「その他為替差損」(5社)、「輸出不振」(2社)が続いた。
業種別では、28社のうち「卸売業」が16社(57.1%)と過半数を占めた。また、「製造業」(7社)、「小売業」(4社)が続いた。
「『円高関連倒産』は昨年12月の12件をピークに、足元では小康状態が続いている。しかし、『デリバティブ損失』による倒産を中心に、その後も毎月発生している。こうした中での今回の急激な円高は、東日本大震災から立ち直りつつあった多くの企業にとって、大きな足かせとなる。今後は、収束に向かいつつある『デリバティブ損失』に代わって、『受注減少』や『輸出不振』による倒産が増える見通しだ」と帝国データバンクはコメントしている。
さらに、「震災や原発事故をきっかけに企業の海外シフトが一層進めば、下請け企業の受注もさらに落ち込む。輸出競争力も低下することで、輸出関連企業のダメージは大きい。7月中の円高局面は、数ヵ月後には倒産動向に影響を及ぼすことが予想され、過去の円高局面と震災で疲弊している中小企業を中心に、関連倒産が再び増加基調に転じるおそれは十分にある」とも述べ、今後倒産が増加する危険性を示唆した。
スポンサードリンク