第39回「エイボン女性年度賞2018」授賞式典開催決定
配信日時: 2018-11-30 10:00:00
高い志と情熱を持って、社会で活躍する女性たちを表彰
選考委員は、有森裕子氏・大宅映子氏・国谷裕子氏・原田マハ氏
エイボン・プロダクツ株式会社(本社:東京都新宿区、以下エイボン)は、社会的にめざましい活躍をした女性の功績を讃えるアワード「エイボン女性年度賞2018」授賞式典を、2019年1月31日(木)、都内ホテルにて開催いたします。
「エイボン女性年度賞」は、当社のCSR活動の根幹として、「社会のために勇気や希望を与える女性たちの活動を後押ししたい」という願いのもと 1979年に創設された女性のためのアワードです。その年度で顕著な活躍をされた方、長年の地道な努力を結実された方、女性の新しい可能性を示唆する先駆的活動をされた方という観点で、第1回受賞者の婦人運動家・市川房枝氏にはじまり、様々な分野で顕彰してまいりました。
39回目を迎える2018年度は、「大賞」、「教育賞」、「スポーツ賞」、「芸術賞」、「ソーシャル・イノベーション賞」の5つのカテゴリから各1名、計5名の女性を選出いたします。選考委員には、2016年度・2017年度より引き続き、元マラソン選手の有森裕子氏、評論家で公益財団法人大宅壮一文庫理事長の大宅映子氏、キャスターの国谷裕子氏、作家の原田マハ氏の4名により、独自の視点で選考を行いました。
また、本賞の最大の特徴として、受賞者の活動分野における今後の発展を願い、受賞者への副賞とは別に受賞者が指名する団体へ各賞の副賞と同額の寄付を行っています。これまでの寄付団体は192に達しています。
「エイボン女性年度賞2018」開催概要
■ 開催日 :
2019年1月31日(木)
■ 選考委員 :
・有森 裕子 氏(元マラソン選手)
・大宅 映子 氏(評論家・公益財団法人大宅壮一文庫理事長)
・国谷 裕子 氏(キャスター)
・原田 マハ 氏(作家)
※50音順
■ 賞カテゴリおよび選考基準
大賞(1名):
特定の活動分野を問わず、社会的にめざましい活躍をし、立派な功績をおさめている女性
教育賞(1名):
学校教育・社会教育・情操教育など、広く学術、教育の分野で顕著な活動をしている女性
スポーツ賞(1名):
スポーツの各分野で記録を更新し、あるいは指導者として活躍するなど、女性のスポーツ振興助成・開発に貢献している女性
芸術賞(1名):
創造的な芸術活動において、新鮮な境地を拓き、または伝統芸術の保存、復活などに尽力している女性
ソーシャル・イノベーション賞(1名):
現代社会が向き合う様々な課題や問題に対し、創造的かつ持続可能なアイデア、解決策を提案している女性
「エイボン女性年度賞2017」大賞 小池一子氏特別インタビュー
-「主題をまっすぐに進めていけば、雑音は気にならない」-
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/1361/30036/200_259_201811300846315c007a5795098.png
小池 一子 さん
十和田市現代美術館 館長/クリエイティブ・ディレクター
-社会に貢献する人を評価する賞
「エイボン女性年度賞」を受賞してから、この賞が社会的に浸透している賞であることを実感するような反響が多くありました。芸術文化の分野では社会貢献をする人を評価する賞というのは他にないので、すごく大事だと思います。文化・芸術の領域で何か起きる場合には、その世界の中での賞が多いのですけれど、芸術活動というのは、いろんな職業、組織の人と関わるものですから、そうした方がたが、社会面のニュースやインタビューを見て、喜びの連絡をくれたこともとても嬉しいことでした。また、この方の仕事は見ておきたいという素晴らしい方がたが選考委員でいらしたし、過去の選考委員だった上野千鶴子さんともお話した件があって。ああこういう方がたが選んでくださったんだなという、品位がしっかりしたコンテクストのある賞だと思いました。
-アートの原体験となった「描かないでも行動する」こと
アートの原体験は、「絵をうまく描けなかったこと」でしょうか。姉たちはとても上手にかけるのに、自分はイメージしたものが描(えが)けないということが、すごくいやで。それでも、美術は好きでした。たくさんの本を通じて、たとえば、ヨーロッパの怖い絵をみたりして。うまく絵が描けないという気持ちのまま、中学の時、素敵な画家の先生との出会いがありました。その先生がすごいのは、無理に絵を描かせないんです。皆が写生に行っている間、私は画材を持たないで、ずっと先生とお話をさせてもらっていたの。先生との語らいの中で、「5月は明治神宮の菖蒲園が綺麗だから、そこに写生に行ったらどうでしょう?」と私が話したら、「じゃあ君、企画しなさい」と言われて。描(えが)かないでも行動する、それが今に繋がっているのかな、とこの頃よく思います。
-境目のない仕事が、ゆるく広がりを生み出していく
美術の仕事の中で、なぜ現代美術を選んでいるのかというと、現代のものを創りたいからだと思うの。大学時代に演出助手としてのめり込んでいた演劇でも、古典の繰り返しとか、名作を上演するというよりも、現代の社会問題を主題にした、ドラマを創り出すことをしていました。それはアーティストの仕事と同じだなと思いますね。
私たちの時代は、仕事の定義など固まっていなくて、コピーライターという仕事は説明のしようがなかったの。私は、言葉のほうから入るビジュアルな仕事、つまりビジュアルランゲージを通して、当時、元気な広告とデザインの仕事を一緒にできるかなと思い、コピーライターという仕事を見つけました。興味のあるところに行くと、思わぬ展開があると感じます。好きなことを見つけて、人と出会うことから、本当に色んな仕事に発展すると思います。
現代美術は、いまの自分たちの生活、それから、街や国や世界の現在が主題となって、それに共感を持つ人同士で取り組むもの。単にアートが商品として売り買いされるだけではなくて、メッセージを一緒に動かせる人たちと気持ちが通じるんですね。そういう意味では、いろんな仲間がいていいなと思う仕事ではありますね。
-主題を持つことで、雑音は気にならなくなる
主題を見つけて興味を持つと、自然に人との出会いがあると思います。私は夢中でやってきたけれど、大切なのは、まずいろんなものに興味を持つこと。それこそ、お友達と食べたり飲んだり、旅に行ったり、というような、あらゆることから自分の肥やしはできていくものじゃないかしら。すべて無駄にならないと思うんです。
振り返ると、私はちょっとのんきなので(笑)、壁を壁と思わずにきたかもしれません。ただ、これをどうしたらいいかなという工夫はしたのと、楽観的に物事を見るということはしてきましたね。それと、周りの理解もありました。とはいえ、こういう主題でやりたいと思っていても、まるでわかってくれない同僚や上の人がいる時はありましたよ。そういう時は、自分がいいと思うことを大事にする以外は、何かを変更したりする理由にはならない。だから、そのいやな雑音みたいなものは、本質的に必要ない、まっすぐに進めていれば片付くんじゃないの、と思っています。
目標というのは、憧れみたいなものでいいと思います。あんなこと実現できないかなとか、あるいは、素晴らしいアーティストの存在ね。全ては無から生まれるのではなく、何かもとになるもの、自分自身の興味、それから社会に漂っている不満、希望、そういうものを感じ取って、生まれてくるんですよね。
-興味や感性を分け合い、アートの未来を創り続ける
日本の建物は、昔から光の採り方とか風のよけ方とか、日本家屋の持ってきた良さを活かせるようになっているし、食べることについては、和食が身体にいいというのは世界に知られています。日本人は素晴らしい民族だと思っているの。そこにいろんな海外からの刺激があるわけでしょう?日本には、自分が大切なものを受け継ぎながら、外からのいいものを貪欲に吸収しちゃう折衷性というのものがあると思います。日本の良さは身に染みているから、世界のものをもっと吸収したらと思いますね。
現在は、宇宙工学、科学、社会、暮らし方にさえアートが関わっています。そういった変化に気が付いて何かを始める素晴らしい人たちを見ると、会いたくてしょうがなくなります。
先日は、千代田区・中央区・文京区・台東区の4区をまたいだ「東京ビエンナーレ2020」という、2020年をひとつの区切りにもしながら、2020年以降も東京のアートプログラムを創り続けていこうという宣言をしました。普通「ビエンナーレ」というと、役所や企業の助成で予算を確保して発表するものだけれど、これは予算から自分たちで集めようという、本当に草の根の仕事なんです。
私の身体はひとつしかありませんし、時間も一日24時間と限られていますが、これからも様々な人たちと興味や感性を分け合って、活動を続けていけたらと思っています。
【プロフィール】
1983年〜2000年日本初のオルタナティブ・スペース「佐賀町エキジビット・スペース」創設・主宰。現代美術の新しい才能を国内外に送り出した。2000年、ヴェニス・ビエンナーレ第7回国際建築展 日本館「少女都市」企画・展示監修。2012年 21_21 DESIGN SIGHT(ミッドタウン)「田中一光とデザインの前後左右」、2017年 十和田市現代美術館「横尾忠則 十和田ロマン展 POP IT ALL」その他、公私立の美術館への企画参加多数。2011年より「佐賀町アーカイブ」として、佐賀町エキジビット・ スペースの活動と資料、作品コレクションを検証し、公開を期している。近著・訳書に『イッセイさんはどこから来たの?三宅一生の人と仕事』(HeHe、2017年)、 『アイリーン・グレイ』(みすず書房、2017年)。2016年4月より十和田市現代美術館館長。東京生まれ。「無印良品」創業以来アドヴァイザリー・ボード。「くらしの良品研究所」所長。武蔵野美術大学名誉教授。
[画像2]https://digitalpr.jp/simg/1361/30036/700_239_201811300846505c007a6a1fc1d.JPG
【選考委員プロフィール】
[画像3]https://digitalpr.jp/simg/1361/30036/650_223_201811300848215c007ac54b982.JPG
[画像4]https://digitalpr.jp/simg/1361/30036/650_210_201811300848265c007aca2ad92.JPG
[画像5]https://digitalpr.jp/simg/1361/30036/650_222_201811300848315c007acf96e90.JPG
[画像6]https://digitalpr.jp/simg/1361/30036/650_231_201811300848375c007ad51b955.JPG
【エイボンについて】
エイボンは世界をリードする化粧品及び美容関連製品のアメリカ発のダイレクトセリング会社です。
1886年の創業以来、「the company for women(女性が求める輝きを創り続ける)」であることを企業理念とし、高品質の製品や充実したサービスで、女性のよりよい生活をサポートしています。日本では、1968年より事業展開し、スキンケアブランド「ミッション Y」シリーズや、メイクアップブランド「エフ エム ジー」など、数々の「きれいと元気」をお届けする製品を扱ってまいりました。
CSR活動においては、1979年に創設した「エイボン女性年度賞」や、2002年よりスタートした「ピンクリボン活動」など、早くから女性のための社会貢献プログラムにも取り組んでいます。
エイボンは日本での製品販売開始 50 周年を迎えるにあたり、2018 年 9 月から 2019 年 12 月末までの期間を50 周年イヤーとして、様々な活動に取り組んでいます。
エイボンコーポレートサイトURL :https://www.avon.co.jp/
「エイボン女性年度賞」URL :https://www.avon.co.jp/csr/womanprize/
プレスリリース情報提供元:Digital PR Platform
スポンサードリンク
「その他ライフスタイル」のプレスリリース
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- HATTRICK、松本山雅FCと「松本山雅FC アップサイクルオークション」を開催!11/13 18:00
- 世田谷区梅ヶ丘【まるでテーマパークのようなカフェ】「キュイジーヌ カプリス」オープン11/13 17:00
- 東京書籍、教育者向け「学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップ」を12/26(木) 東京にて開催11/13 17:00
- 幻のヒーローアニメ『電人アロー』をAI技術でカラー化!11月13日よりパイロット映像を「TMSアニメ公式チャンネル」にて配信開始 同日から開催するInter BEE 2024にも出展が決定!11/13 17:00
- 神保町をはじめ全国の古書店が参加する国内最大級の古本データベース&通販サイト「日本の古本屋」がテレビで紹介!11/13 16:45
- 最新のプレスリリースをもっと見る