将来にわたって食べ続けられる、つくり続けられる野菜をめざし、生活クラブ生協の野菜が新ブランド「アースメイド野菜」に

プレスリリース発表元企業:生活クラブ事業連合生活協同組合連合会

配信日時: 2016-10-17 10:25:23

生活クラブは全国71の産地と提携し、化学合成農薬や化学肥料をできるだけ使わない野菜づくりを進めてきました。この生活クラブ独自の野菜を多くの人にわかりやすく伝えるため、アースメイド野菜と名づけました。また11月の注文からは、アースメイド野菜のうち栽培期間中に化学合成農薬や化学肥料を使わない野菜などに新たなマークをつけ、生産者の意欲的な栽培方法を組合員がわかって選べるように変わります。
生活クラブはアースメイド野菜の共同購入を通じて食べる人には安心感とおいしさを届け、生産者には後継者を育てる環境をつくり出していきたいと考えます。



[画像1: http://prtimes.jp/i/2456/245/resize/d2456-245-664824-3.jpg ]



生産者とともにつくり上げたアースメイド野菜

[画像2: http://prtimes.jp/i/2456/245/resize/d2456-245-835142-2.jpg ]

アースメイド野菜とは、生活クラブの組合員と生産者が野菜づくりについて絶えず話し合うことでつくり上げた以下の基準の野菜です。
・化学合成農薬や化学肥料をできるだけ使わず、栽培履歴を明らかにする
・残留農薬は国の基準の1/10未満 
・放射能は国の基準の1/4にあたる25Bq/kg以下*
*生椎茸、花卉類をのぞく

生活クラブはアースメイド野菜を食べ続けることで生産を支え、生産者は継続的な消費を背景に後継者の育成など産地づくりを進めてきました。
生活クラブが生産者と一緒になって進める野菜の共同購入には、持続可能な生産を支える力があります。

危機的な日本の農業

アースメイド野菜の普及を進める背後には、危機的な日本の農業の現状があります。
今年、日本の農業人口はついに200万人を割る一方、70歳以上の農家が4割を超えました。今後は高齢農家の引退が予想されるので、後継者づくりが急務です。しかし、後を継ぐことが期待される29歳以下の農家は昨年に比べて24%も減少するなど、このままでは近い将来、国産野菜が食べられなくなる恐れがあります。農業の新たな担い手づくりなど、将来にわたって持続可能な産地づくりを急ぐ必要があります。

アースメイド野菜は育て方のちがいで注文できるように

11月から新たに「あっぱれ育ち」「はればれ育ち」「たぐいまれ」というマークをアースメイド野菜につけて、共同購入を始めます。新しいマークの野菜の特徴は以下のとおりです。
[画像3: http://prtimes.jp/i/2456/245/resize/d2456-245-287929-4.jpg ]

☆あっぱれ育ち
栽培期間*中、化学合成農薬と化学肥料を使用しないで育てました。
☆はればれ育ち
栽培期間*中、化学合成農薬と化学肥料を約半分まで減らして育てました。
☆たぐいまれ
独自性の高い野菜や地域特有の野菜です。
*栽培期間:収穫する畑に種を撒いた後、または苗を植えた後から収穫するまでの間

さらに鮮度については、以下のルールを設けました。
・収穫して3日目までに組合員への配達*
・基本的に収穫後は産地で冷蔵保管、仕分けする戸田デリバリーセンターへ冷蔵車で輸送しています。
*一部地域や品目、季節で例外があります。

カタログやインターネット注文に3種のマークを表示することで、組合員は野菜の育て方を理解して選べるようになります。また、生産者は新規就農者をふくめ、どんな野菜づくりをめざすのかという目標が立てやすくなります。生活クラブは育て方のちがいをわかりやすくしたアースメイド野菜を広く普及することで、生産者とともに、持続可能な野菜の生産と消費の実現をめざしていきます。

*アースメイド野菜は北海道、滋賀、京都、奈良、大阪、兵庫での取組みはありません。

PR TIMESプレスリリース詳細へ