東日本大震災被災地とのつながり -- 筑波学院大学
配信日時: 2016-01-16 08:05:03
筑波学院大学(茨城県つくば市/学長:大島愼子)は学生が中心となり、東日本大震災被災地の支援活動、および避難者の人々と交流を続けている。
筑波学院大学は東日本大震災以後、津波被害の宮城県気仙沼市、石巻市、津波と原発の複合被害の福島県いわき市に対して、学生が継続的な支援活動を行っている。また、特徴的なのは、福島原発の被災者で茨城県内に避難し、現在も居住している人たちを積極的に支援し、交流を継続していることである。
これまでの経緯としては、東日本大震災直後3月には、福島県いわき市や被災地である北茨城市に向けて支援物資の収集や、瓦礫撤去の支援活動を開始した。物資の収集や瓦礫撤去ボランティアバスの発着場として大学駐車場を開放してきた。
一方、つくば市には福島県からの避難者約500名が公務員住宅等に分散して滞在しており、浪江町、双葉町の被災者は200名を超えた。そのため、2011年10月よりつくば市と連携し、被災者住宅の清掃作業や、大学食堂を集会場として開放して「流しそうめん」や「芋煮会」等のイベントを開催し、交流会は現在でも毎年続いている。
同大は、「つくば市をキャンパス」にした社会貢献活動が学生の必修科目でもあり、全学的に支援活動に協力しているが、2015年8月には、茨城県内に避難して今も生活している被災者の子どもたちのコミュニティづくりとして、学生が運動会を企画運営した。 これは子どもたちにも大変喜ばれ、今年も開催する予定である。
なお、つくば市はロボット特区であり、セグウェイの運行を奨励しているため、学生が中心となり、被災者用にセグウェイ講習会を定期的に行っている。また、大学祭である「KVA祭」には、被災者が制作したパンフラワーや手芸品を販売し、避難者の子息が中心のプロバンドが3年間にわたりコンサートを開いている。
つくば市には現在も福島県内の帰宅困難区域からの被災者が居住しており、その人たちの一時帰宅時には学生が同行して町内視察を行っている。また、意見交換をして何が必要か検討し、支援活動をしている。震災当時の学生は卒業しているが、卒業生も時間をみつけて活動に参加している。
なお、2015年9月には、宮城県石巻市で、東日本大震災で全壊した石巻市葉山神社〈宮城県石巻市雄勝町大浜6番2〉の御社殿竣工奉祝祭に協力し、同大教員と学生が日本初のプロジェクションマッピングを奉納した。
このように、同大学生にとっては、東日本大震災は現在でも、身近な課題である。
▼本件に関する問い合わせ先
筑波学院大学 企画総務グループ
TEL: 029-858-4811
【リリース発信元】 大学プレスセンター http://www.u-presscenter.jp/
プレスリリース情報提供元:Digital PR Platform
スポンサードリンク
「国・自治体・公共機関」のプレスリリース
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- MINGAONE Unveils Direct-to-Accommodation Red Ginseng Delivery Service for Foreign Tourists in Korea11/14 22:00
- myBillBook Leverages CleverTap to Elevate Customer Engagement and Drive Revenue Growth11/14 21:00
- ふじみ野市ふるさと納税返礼品を追加しました11/14 19:45
- 【地元企業×ワンビル×ワーカーとの共創による開業記念商品】ワンビルオリジナルクラフトビール「ONE craft (ワン・クラフト)」 誕生!11/14 19:45
- フォーミュラEの創設者兼会長 アレハンドロ・アガクがTIME誌の気候リーダー100に選出11/14 19:45
- 最新のプレスリリースをもっと見る