拓殖大学国際協力研究機構が11月28日に「日・露・台共同『台湾研究』プロジェクト 第2回国際シンポジウム」を開催
配信日時: 2015-11-12 08:05:04
拓殖大学国際協力研究機構は11月28日(土)に「日・露・台共同『台湾研究』プロジェクト 第2回国際シンポジウム」を開催。国内外の専門家が日本統治時代の台湾や、台湾発展に関わる現代の問題(TPP)について講演を行う。要事前申し込み、参加費無料。
台湾は近年、国際的な孤立と内部に抱える諸矛盾を克服して、めざましい経済発展と民主化、社会の成熟化を実現した。拓殖大学国際協力研究機構がロシアおよび台湾の研究機関と共同で進めている「台湾研究」プロジェクトは、台湾の今日の成功がどのような条件、基礎のもとに実現されたかを地域発展の一つの事例として解明し、地域開発モデルとして世界の後発地域に提供することを企図している。
こうした中、同プロジェクトは11月28日(土)に第2回国際シンポジウムを開催。前回の第1回シンポジウムでは、日本時代の台湾をその初期条件の一つとして捉え、テーマを「西洋から見た日本の植民政策」とした。第2回となる今回のシンポジウムでは、そのテーマを掘り下げるとともに、新たに台湾発展に関わる現代の問題(TPP)を取り上げる。
◆拓殖大学国際協力研究機構 日・露・台共同「台湾研究」プロジェクト 第2回国際シンポジウム
【日 時】 11月28日(土) 13:30~17:00(受付開始13:00)
【場 所】
拓殖大学文京キャンパスC館 4階C406教室
(東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」徒歩3分)
【定 員】 100名
【受講料】 無料
【参加申込】
件名を[台湾研究プロジェクト第2回国際シンポジウム申込]として、1.氏名(ふりがな)、2.郵便番号、3.住所、4.年齢、5.職業、6.電話番号を明記の上、E-mailまたはFAXにて申し込み。
〈E-mail〉k3kikou@ofc.takushoku-u.ac.jp
〈FAX〉03-3947-2397(拓殖大学 学務部研究支援課)
【申込締切】 11月14日(土)
※なお、ご応募はお一人様1回限りとさせていただきます。応募者が多数の場合は、抽選とさせていただきます。
当選者の発表は、「参加証(葉書)」の発送をもって代えさせていただきます(「参加証(葉書)」の発送は、11月20日頃を予定)。
当日、「参加証(葉書)」をご持参いただき、シンポジウム受付にご提出ください。
【プログラム】
●司会: 長谷部 茂(拓殖大学日本文化研究所主任研究員)
・開会挨拶: 渡辺 利夫(拓殖大学総長・国際協力研究機構長)
・講演1、2 13:40~14:50
「1.アメリカ旅行者が見た日本統治時代の台湾 1920年代」
「2.台湾植民地の港湾開発と海面の使用権利問題―打狗(高雄)を事例として―」
・休憩 14:50~15:00
・講演3、4 15:00~16:20
「3.台湾のTPP参加をめぐる米中日露の思惑」
「4.『鶯歌庄文書』から見る日本統治期台湾の『地方自治』の一側面」
・質疑応答 16:20~16:50
・閉会挨拶:林 世英(台北駐日経済文化代表処教育部長)
■講演者略歴・講演テーマ要旨
「1.アメリカ旅行者が見た日本統治時代の台湾 1920年代」
1920年代、台湾を旅行したアメリカ人は何を「見せられた」のか?
日本の最初の植民地・台湾は、日本の植民政策と近代化政策を世界に知らしめるショーウィンドウであった。専門知識を持たない旅行者の印象は、台湾統治をめぐる日本の対外プロパガンダとイメージメーキングの実態をかなり正確に反映している。
・講演者: モロジャコフ・ワシーリー(拓殖大学日本文化研究所教授)
・略歴:
1968年生まれ。歴史学博士、政治学上級博士。ロシア科学アカデミー東洋学研究所客員研究員。2013年4月から現職。
「2.台湾植民地の港湾開発と海面の使用権利問題―打狗(高雄)を事例として―」
1895年、日清戦争後、日清政府が結んだ「下関講和条約」により、台湾は植民地として清政府から日本に割譲された。しかし、ほぼ半世紀前の1858年「天津条約」により、打狗(高雄)と淡水は欧米人の居留地として、都市開発が許可されていた。この二つの港において、欧米人、とりわけイギリス人、スペイン人の土地、港に対する既得権がすでに確立されていた。一方、新植民地開発を急ぐ日本政府にとっては、それらの既得権の回収が急務となった。そこで、欧米諸国の政府や民間人、商会は自らの既得権を簡単に手放したくないため、日本政府、台湾総督府と福州日本領事館との外交交渉に臨んだ。
・講演者: 陳 雲蓮(拓殖大学日本文化研究所客員研究員)
・略歴:
西安外国語大学日本語学部卒。2010年京都府立大学大学院人間環境科学研究科博士課程修了、学術博士号取得。2010年4月~2012年3月、日本学術振興会特別研究員(post doctor、名古屋大学)、2012年4月から2年間、英ケンブリッジ大学訪問研究者。2014年6月から現職。専門は都市史、建築史、建築文化財保存。
「3.台湾のTPP参加をめぐる米中日露の思惑」
TPPへの加盟を表明した台湾に対して、主権国家・台湾を認めない中国はなぜ「静観」しているのか?中国に気兼ねして国際組織加盟への動きを拘束してきたアメリカは、なぜ積極的な支持へと「豹変」したのか?中国の「静観」もアメリカの「豹変」も結局「米中対立」に帰する。否応なくそれに巻き込まれる台湾のTPP加盟は可能なのか?
一方、政治的なしがらみの薄いロシアが、エネルギー資源の移動輸送等の分野で台湾の新たなビジネス・パートナーになる可能性はないか?そして、隣国日本は台湾とのビジネスアライアンスを構築していくことができるのか?TPPをめぐり揺れ動く国際情勢を、台湾をめぐる米中日露の思惑から探っていく。
・講演者: 田澤 隆史(台湾研究家)
・略歴:
1990年拓殖大学外国語学部中国語学科卒。政治大学(台湾)ロシア研究所修士課程修了、台湾大学国家発展研究所博士課程中退。中露関係専攻。
「4.『鶯歌庄文書』から見る日本統治期台湾の『地方自治』の一側面」
日本統治下の台湾では、大正9年(1920)の地方制度改革によって限定的ながら「地方自治」が始まった。最基層の行政単位である街や庄において実際に運営を担ったのは日本人ではなく台湾人地方エリートであり、街庄役場では台湾総督府の方針に沿って「自治」が行われ、公文書が作成された。本報告では、1920年~1945年に台北州海山郡鶯歌庄役場で作成・保存された「鶯歌庄文書」から「庄治研究会」および「街庄事務研究会」に関する文書を取り上げ、日本統治期台湾の「地方自治」の進展の実態や台湾人地方エリートが「自治」にいかに対処したのか、また統治者である日本人との交渉の中でいかなる役割を演じたのかを考えたい。
・講演者: 玉置 充子(拓殖大学海外事情研究所客員研究員)
・略歴:
應義塾大学大学院文学研究科史学専攻博士課程修了。2003年10月より現職(2014年3月まで華僑研究センター所属)。2014年3月~12月 台湾外交部「台湾フェローシップ」フェロー、同9月~2015年2月台湾中央研究院台湾史研究所訪問学者として台湾に滞在し、日本統治時代の地方行政文書(鶯歌庄文書)を調査、研究 。
●URL:
http://www.takushoku-u.ac.jp/newspotal/information/extension/151006project.html
▼シンポジウムに関する問い合わせ先
拓殖大学 学務部研究支援課
TEL: 03-3947-7595
FAX: 03-3947-2397
E-mail: k3kikou@ofc.takushoku-u.ac.jp
▼本件に関する問い合わせ先
拓殖大学広報室
TEL: 03-3947-7160
【リリース発信元】 大学プレスセンター http://www.u-presscenter.jp/
プレスリリース情報提供元:Digital PR Platform
スポンサードリンク
「国・自治体・公共機関」のプレスリリース
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- NewDays限定!Vプリカギフト値引きキャンペーン11/16 15:45
- 如月マロン(ジェラードン)主催フェス「Veeeeeda!」第2弾出演者情報解禁「阿部真央」「椎名ひかり」「もう中学生」出演決定!11/16 15:45
- ゴルフアパレルブランド【パーリーゲイツ】プロゴルファー直伝!冬のゴルフ攻略法「PG WINTER GOLF」キャンペーンスタート!11/16 15:45
- 【期間限定】マンガほっとで『終末のワルキューレ』15巻分無料 スピンオフ作『終末のワルキューレ禁伝 神々の黙示録』第1巻が発売されることを記念し関連作品の無料範囲を拡大11/16 15:45
- 60万人を動員した きかんしゃトーマスのファミリーミュージカルがフルリニューアル 「ソドー島の1ばんはだれだ」2025年3月京都より全国巡回スタート11/16 15:45
- 最新のプレスリリースをもっと見る