【東京農業大学】「食と農」の博物館で企画展「南極飯!」開催中

プレスリリース発表元企業:学校法人東京農業大学

配信日時: 2024-10-29 17:15:06







極限環境で科学を支える「食」の変遷とその大切さを伝えたい!

東京農業大学「食と農」の博物館で2024年10月18日(金)から2025年3月29日(土)の期間、企画展「南極飯!」を開催しています。

■企画展「南極飯!」(東京農業大学「食と農」の博物館)
[画像1]https://digitalpr.jp/table_img/2209/97558/97558_web_1.png

会期初日の10月18日(金)には関係者を招待し、オープニングセレモニーを挙行。

木村 李花子 館長は冒頭の挨拶で「南極飯という響きから我々の生活と遠く離れた場所での異なる食事というイメージを抱くかもしれないが、実は日常のままの“慣れ親しんだ食事”であったという驚きを感じて欲しい」と述べると、東京農業大学 江口 文陽 学長は「保存方法・調理・食材など新たな技術の開発によって継承されているのが南極地域観測隊による調査であり、その食の変遷を学んでほしい。生命に不可欠な食について、東京農業大学から発信できる誇りや喜びがそこにあり、ぜひ多くの方に来館してほしい」と想いを語りました。

[画像2]https://digitalpr.jp/table_img/2209/97558/97558_web_2.png

また、熊谷 宏靖 室長(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所 広報室)は「自身もかつて南極観測に参加しており、今回の展示やセレモニーにより、南極で共に仕事をした関係者と再会して同窓会のような喜びも感じている」と祝辞の中で述べると、同じく元南極地域観測隊員の展示企画者、田留 健介 准教授(学術情報課程)は「南極の地での調査ではお腹が空けば体力が減る。食事が大切だという当たり前のことを痛感する。企画展では大人だけでなく子どもたちにも親しみを持っていただけるような展示構成を意識している。当博物館で見つけたものが、子どもたちの将来に繋がってくれたら嬉しい」と、挨拶の中で語りました。

[画像3]https://digitalpr.jp/table_img/2209/97558/97558_web_3.png

オープニングセレモニーのテープカットの後は元南極地域観測隊員・田留 健介 准教授による解説付きの内覧会と、元南極地域観測調理隊員の竪谷 博さん(西荻窪じんから)による「南極海の魚を使った料理」、「昭和基地カレー」の“南極飯”試食会を実施。

当日は多くの報道関係者も取材に訪れ、その注目度の高さが伺えました。


[画像4]https://digitalpr.jp/table_img/2209/97558/97558_web_4.png

展示スペースには、協力団体により提供された食品の展示や数々の南極飯食品サンプルを展示。

株式会社ロッテにより再現された1956年、第1次南極地域観測隊に贈呈したとされる栄養素配合ガムの展示や、株式会社鳥貴族の協力により再現した第1次南極地域観測隊が食したとされるオオトウゾクカモメの巨大焼き鳥等の展示・フォトスポットも充実しています。

企画展「南極飯!」開催期間中に、ぜひ東京農業大学「食と農」の博物館まで足を運んでみてください。

[画像5]https://digitalpr.jp/table_img/2209/97558/97558_web_5.png

■田留 健介 准教授(学術情報課程)

[画像6]https://digitalpr.jp/table_img/2209/97558/97558_web_6.png

さらに10月15日(火)から毎週火曜日4週(4回)にわたり、Tokyofm「あぐりずむ」に田留准教授が出演。南極地域観測隊での体験や研究対象の地衣類について語っています。過去の放送回も聴取可能なのでぜひ聴いてみてください。

[画像7]https://digitalpr.jp/table_img/2209/97558/97558_web_7.png


本件に関するお問合わせ先
東京農業大学 企画広報室
TEL: 03-5477-2650 / FAX: 03-5477-2804 / Email: info@nodai.ac.jp

関連リンク
東京農業大学「食と農」の博物館
https://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/
東京農業大学 学術情報課程
https://www.nodai.ac.jp/academics/info/

プレスリリース情報提供元:Digital PR Platform