REBYOTA™(一般名: fecal microbiota, live – jslm、再発性クロストリジオイデス・ディフィシル(C. diff)感染症に対してFDAによって初承認された微生物ベースの治療法)に関する4つのデータ分析をDDW 2023にて発表
配信日時: 2023-05-11 10:33:00
フェリングのマイクロバイオームに関するリーダーシップと継続的研究へのコミットメントを示すデータプレゼンテーション
大腸内視鏡による治療が行われた場合の併存疾患を持つ様々な患者層における安全性と有効性に関するデータ分析
さらに、マイクロバイオーム組成の変化とクローン生着を分析し評価
(スイス、サント・プレックスおよび米国ニュージャージー州パーシッパニー)-(ビジネスワイヤ) -- フェリング・ファーマシューティカルズは、本日、Digestive Disease Week® (DDW 2023)において、米国食品医薬品局(FDA)より承認された、ファーストインクラスの単回投与型マイクロバイオーム治療薬 REBYOTA™(fecal microbiota, live - jslm)に関する3件の講演および1件のポスターセッションを行うと発表しました。これは、18歳以上の個人を対象とした再発性クロストリジオイデス・ディフィシル(C.diff)感染症に対する抗生物質治療後の再発性クロストリジオイデス・ディフィシル感染症を再発予防に関するものです。
本プレスリリースではマルチメディアを使用しています。リリースの全文はこちらをご覧ください。:https://www.businesswire.com/news/home/20230508005085/ja/
本分析では、REBYOTA(旧名:RBX2660)の炎症性腸疾患患者における安全性、免疫不全患者および大腸内視鏡による投与における安全性と有効性を検討しました。また、REBYOTA投与後のマイクロバイオーム組成の変化とクローン生着を検討した追加解析も実施しました。
最初のアドホック解析(再発性クロストリジオイデス・ディフィシル感染症に対してRBX2660を投与中の炎症性腸疾患患者における安全性転帰と併用薬の変更、セッション番号699)は、現在進行中の第3相PUNCH CD3-OLS試験における炎症性腸疾患併存症サブグループ別に分類された再発性クロストリジオイデス・ディフィシル感染症、および施行裁量下での使用に関する完了したレトロスペクティブスタディです。
プールされた安全性集団(N=547)では、18名がクローン病のみ、38名が潰瘍性大腸炎のみであると確認されました。評価対象56名のうち、39名(69.6%)がREBYOTA投与時にIBD関連薬を服用していました。REBYOTA投与時および/または8週間の観察ベースライン期間中に服用した炎症性腸疾患関連薬の数を、投与後8週間の時点のものと比較しました。参加者は、治療後少なくとも6か月間、治療起因性の有害事象(TEAE)をモニターされました。
解析の結果、82.1%(n=32/39)が8週間後に炎症性腸疾患関連の投薬変更を経験していないことが判明しました。また、治療開始後8週間以内に併用薬を中止または開始したのは7名でした。TEAEの発生率は、炎症性腸疾患の有無にかかわらず同程度でした(57.1%対63.1%)。TEAEは主に消化器系のもので、下痢や腹痛が主でした。
「根底にある炎症性腸疾患は、クロストリジオイデス・ディフィシル感染症の再発の危険因子として知られていますが、前向きな臨床試験ではしばしばこれらの患者が除外されます。そのためこの分析は、臨床現場で見られる現実の患者集団の結果を反映しており、重要であると考えます」と、ブリガム・アンド・ウィメンズ病院のジェシカ・アレグレッティ医師は述べています。
免疫不全患者を対象としたREBYOTAの安全性と有効性を評価するPUNCH CD3-OLS試験の別のアドホック解析(RBX2660の免疫不全患者における再発性クロストリジョイデス・ディフィシル感染症再発抑制に対する安全性と有効性、セッション番号700)、参加者483人中91人が、がんや末期腎臓病などの免疫不全の基礎疾患を有していた。免疫不全状態を有する参加者と有しない参加者の同程度の割合(それぞれ64.8%と62.0%)でTEAEが報告されました。免疫不全状態の参加者のほとんどが軽度または中等度のTEAEを経験し(それぞれ42.%および47.7%)、下痢、腹痛、吐き気などの消化器疾患が最も頻繁に報告されたTEAEであった。重篤なTEAEは、免疫不全状態の参加者のそれぞれ19.8%および8.4%に報告され、その多くはクロストリジョイデス・ディフィシル感染症や既往症以下に関連していた。 治療成功(再発性クロストリジョイデス・ディフィシル感染症の治療後8週間まで再発なし)は、免疫不全状態の患者とそうでない患者で同等であった(それぞれ79.5%と73.5%)。また、6か月間の臨床効果の持続は、免疫不全状態の有無にかかわらず、治療反応者の80.0%および85.0%で維持されました。
ポスターでは、REBYOTAを大腸内視鏡で投与した場合の安全性と有効性を評価したサブグループのレトロスペクティブ分析(RBX2660の再発性クロストリジョイデス・ディフィシル感染症の再発抑制を目的とした実施裁量下での大腸内視鏡投与に関するサブグループのレトロスペクティブ分析、ポスター番号 Su1866)が紹介されます。本分析では、再発性クロストリジョイデス・ディフィシル感染症患者と、アシュアード・アクティブ・トリートメント(AAT)プログラムの下でREBYOTAによる治療を受けた患者を、5つの臨床試験施設においてレトロスペクティブに特定しました。AATプログラムでは、臨床試験への参加資格がない成人や、試験参加後に追加治療が必要な成人に対してREBYOTAを提供しました。主要評価項目は、REBYOTAおよび/または手技に関連するTEAEを発症した参加者の数でした。副次的評価項目は治療成功で、再発性クロストリジョイデス・ディフィシル感染が、最終投与から8週間、治療後6か月間臨床反応を発症していないことと定義されています。完全分析セットの参加者94名のうち、39名がREBYOTAを1回投与され、そのうち10名は大腸内視鏡による治療を受けました。大腸内視鏡による治療を受けたものの、包括的な医療記録がない2名の参加者は、治療失敗とみなされました。
TEAEは参加者の75%(8人中6人)で報告されました。ほとんどのTEAEは軽度から中等度のもので、REBYOTAまたはその投与に起因するものではなく、最も一般的なTEAEはGI障害と感染症であった。治療の成功は、大腸内視鏡検査でREBYOTAを投与された10名の参加者のうち8名で報告されました。治療成功が報告された8名の参加者のうち6名は、6か月時点で臨床効果が持続していました。
「医師たちは、併存疾患のある再発性 クロストリジョイデス・ディフィシル感染症患者を診察し、定期的な大腸内視鏡検査を行うことがよくあります。今回のデータは、このような患者層における大腸内視鏡によるREBYOTA投与について検討した初めてのデータです」とエール大学医学部のポール・フォイヤーシュテット医師(F.A.C.G.、A.G.A.F.)は述べています。
事後探索的分析に関する講演(再発性クロストリジョイデス・ディフィシル感染症の再発に対するRBX2660の第3相試験における有意かつ耐久性のあるマイクロバイオーム組成の変化とクローン生着率)は、REBYOTAのPUNCH CD3第3相臨床試験参加者におけるマイクロバイオーム組成の変化とクローン生着について評価しました。この分析では、生着率を評価するために、クローン集団を区別する必要性を検討しました。REBYOTAを投与された患者から提供されたサンプルは、治療後に存在する種が、彼らが受けたREBYOTA投与量に存在する種であるかどうかを判断するために評価されました。解析の結果、第3相臨床試験における臨床効果は、クローンの生着と関連していることがわかったと同時に、バクテロイディアおよびクロストリジウム菌クラスの細菌が最も効果的な生着者であることもわかりました。対照分析では、プラセボ投与群では有意なクローン性生着はみられませんでした。
DDW 2023では、アブストラクトをウェブサイトで公開しています。
クロストリジウム・ディフィシル感染症について
クロストリジウム・ディフィシル感染症は、世界中の人々に影響を与える、深刻で死に至る可能性のある感染症です。クロストリジウム・ディフィシルは、激しい下痢、発熱、腹痛、食欲不振、吐き気、大腸炎(大腸の炎症)などの衰弱症状を引き起こす細菌です。1 クロストリジウム・ディフィシル感染症は再発の悪循環の始まりであり、患者さんや医療制度に大きな負担をかけることになります。2,3 クロストリジウム・ディフィシル感染症は初回診断後に患者の最大35%が再発し、再発した人はさらに感染症にかかるリスクが著しく高くなります。4,5,6,7 初回再発後、最大で65%の患者さんがその後再発する可能性があると言われています。6,7 抗生物質:クロストリジウム・ディフィシル感染症の治療のための現在の標準的な治療法ですが、再発のサイクルの一因となることもあります。1
REBYOTAについて
REBYOTAは、直腸投与用の150mLの微生物懸濁液で、バクテロイデスを含む最大数兆個の生きた微生物(以下を含む)を混合した液体で構成され、1回分ずつのパッケージとなっています。REBYOTAは、腸内細菌叢に直接投与され、医療従事者が1回の診察で投与します。REBYOTAは、米国でのみ承認・販売されています。
適応症
REBYOTA(fecal microbiota, live - jslm)は、18歳以上のクロストリジョイデス・ディフィシル (C. diff)感染症における再発防止に使用され、再発性クロストリジョイデス・ディフィシル感染症に対する抗生物質治療後に投与されます。
使用制限について
クロストリジョイデス・ディフィシル感染症は、REBYOTAの適応症とはなっていません。
重要な安全情報
REBYOTAまたはその成分に対して重度のアレルギー反応(例:アナフィラキシー)を起こしたことがある場合は、REBYOTAの投与を受けるべきではありません。投与後、感染症にかかったと思われる場合は、医師に報告してください。REBYOTAには食物アレルゲンが含まれている場合があります。主な副作用として、腹痛(8.9%)、下痢(7.2%)、膨満感(3.9%)、ガス(3.3%)、吐き気(3.3%)などが考えられます。REBYOTAは、18歳未満の患者さんに対する研究は行われていません。臨床試験では、65歳以上の成人が若い成人と異なる反応を示すかどうかは判断されていません。処方薬の副作用をFDAに報告することが推奨されています。www.FDA.gov/medwatchを参照されるか、または1-800-332-1088までお電話ください。
こちらの処方箋情報をクリックして内容をご覧ください。
フェリング・ファーマシューティカルズについて
フェリング・ファーマシューティカルズは、世界中の人々が家族を築き、より良い生活を送ることができるよう支援することを目的とした研究主導型のスペシャリティ・バイオファーマ・グループです。スイスのサン・プレックスに本社を置くフェリングは、生殖医療と女性の健康、および消化器と泌尿器の専門分野におけるリーダー企業です。フェリングは、50年以上にわたって母親と赤ちゃんのための治療法を開発しており、妊娠から出産までの治療法を網羅するポートフォリオを有しています。1950年に設立されたフェリングは、現在、全世界で約7000人の従業員を抱え、50か国以上に子会社を持ち、100か国で製品を販売している非上場企業です。
詳しくは、www.ferring.com、またはツイッター、フェイスブック、インスタグラム、リンクトイン、ユーチューブでフォローしてください。
フェリングは、再発性クロストリジョイデス・ディフィシル感染症の脅威をはじめ、マイクロバイオームと人間の健康との重要な関連性の探求に取り組んでいます。フェリングは、重要なアンメットニーズを解決し、人々がより良い生活を送ることができるよう、マイクロバイオームによる新規治療薬の開発に取り組んでいます。フェリングのマイクロバイオーム治療薬開発専用チャンネルは、ツイッターおよびリンクトインでフォローしてください。
DDWについて
Digestive Disease Week® (DDW)は、消化器病学、肝臓病学、内視鏡、消化器外科の分野の医師、研究者、学識経験者が集う最大の国際会議です。米国肝臓病学会(AASLD)、米国消化器病学会(AGA)研究所、米国消化器内視鏡学会(ASGE)、消化管外科学会(SSAT)が共同で主催するDDWは、2023年5月6日から9日まで、対面およびオンライン会議です。この会議では、GIの研究、医学、技術の最新の進歩に関する3100以上のアブストラクトと数百の講演が行われます。詳細は、www.ddw.orgをご参照ください。
参考資料:
米国疾病管理予防センター。クロストリジョイデス・ディフィシルとは何か?2018年12月17日。https://www.cdc.gov/cdiff/what-is.htmlをご覧ください。疾病管理予防センター。2020年6月24日。https://www.cdc.gov/drugresistance/pdf/threats-report/clostridioides-difficile-508.pdfをご覧ください。Feuerstadt P, etal. J Med Econ. 2020;23(6):603-609.Riddle DJ, Dubberke ER. 集中治療室における クロストリジウム・ディフィシル感染症。 Infect Dis Clin North Am. 2009;23(3):727-743.Nelson WW, et al. 高齢者における医療資源の利用と再発性クロストリジョイデスディフィシル感染症の費用:実際の請求額に関する分析。J Manag Care Spec Pharm. 2021;27(7):828-838. doi: 10.18553/jmcp.2021.20395. 2021年3月11日公開。Kelly CP. 再発性クロストリジウム・ディフィシル感染症のリスクの高い患者を特定できるのか? Clin Microbiol Infect.2012;18(suppl 6):21–27.Smits WK, et al.クロストリジウム・ディフィシル感染症。Nat Rev Dis Primers. 2016;2:16020. doi: 10.1038/nrdp.2016.20.本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
businesswire.comでソースバージョンを見る:https://www.businesswire.com/news/home/20230508005085/ja/
連絡先
For more information
Lisa Ellen
Director, Brand Communications
+1-862-286-5696 (direct)
lisa.ellen@ferring.com
プレスリリース情報提供元:ビジネスワイヤ
スポンサードリンク
「Ferring Pharmaceuticals」のプレスリリース
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- 不動産投資で物件の探し方に悩んだら「不動産投資成功くん」にお任せ!無料相談キャンペーン開始12/23 17:00
- ローランド、CO2排出量削減の中長期目標を設定12/23 17:00
- 中国人が日本にビジネスや観光で行く場合における喫煙環境に関するホテル選びの意識調査の結果を公開12/23 16:45
- 【教員採用試験】「オンラインライブ体験講義付きガイダンス ~1月からの学習の進め方~」を1/8(水)に開催12/23 16:40
- 「翻訳サービス」「工場経営DXシステム」のスタートアップが上位ランクイン!国内スタートアップ資金調達の最新状況を公開12/23 16:39
- 最新のプレスリリースをもっと見る