東北大学とNEC、スーパーコンピュータを活用して航空機用複合材料開発を加速するマテリアルズインテグレーションシステムの研究開発を開始
配信日時: 2020-07-01 13:00:00
TOKYO, Jul 1, 2020 - ( JCN Newswire ) - 東北大学 大学院工学研究科(注1)、同 大学院情報科学研究科(注2)、日本電気株式会社(注3、以下 NEC)は、内閣府が主導する戦略的イノベーション創造プログラム(注4)「統合型材料開発システムによるマテリアル革命」のうち、研究開発課題名「多機能CFRPの開発による高付加価値化」において、スーパーコンピュータを活用し、航空機用の炭素繊維強化プラスチック(CFRP、注5)の開発を加速するマテリアルズインテグレーションシステムの研究開発を開始しました。本研究開発では、次世代航空機用複合材料の開発・製造コスト・期間を従来の50%以下に低減し、国際競争力強化への貢献を目指します。
航空機に用いられる構造材料分野において、日本は優れた特性を有する材料を数多く産み出してきた一方で、その開発に膨大なコスト・期間を費やしてきました。世界的にデジタル化が進み、市場までの投入期間の短縮が求められる現状において、この開発コスト・期間の低減が喫緊の課題となってきています。高性能な構造材料を短期間で効率良く開発するためには、実験や熟練者の経験に依存する従来手法から脱却し、完成品を見越した上で、材料科学や情報科学など様々な学術的知見を組み合わせた戦略的な研究・開発が求められています。
本研究開発では、これまで東北大学が中心となって開発してきた航空機用複合材料・構造のシミュレーション技術とスーパーコンピュータの高速化技術、および NECのベクトル型スーパーコンピュータ「SX-Aurora TSUBASA (注6)」を用い、航空機用CFRPの材料開発をデジタル上にて行える統合型システムを世界に先駆けて開発します。
具体的には、スーパーコンピュータ上に分子スケールの材料特性から巡航時の機体に生じる力学応答までを解析するシミュレーションを実装することで、材料選択から機体設計に至るまでを高速かつマルチスケール(注7)に行うことができます。また、本システムを共通プラットフォームとして利用することで、機体メーカーからの要望に応じたテーラーメードな材料開発も期待されています。
本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://jpn.nec.com/press/202007/20200701_01.html
概要:日本電気株式会社(NEC)
詳細は www.nec.co.jp をご覧ください。
スポンサードリンク
「エンタープライズ-ソフトウェア」のプレスリリース
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- 「Kアリーナ横浜」が音楽業界誌「Pollstar」より発表された世界のアリーナランキングにて2位を獲得12/17 15:00
- 京都の自家製粉米粉バウムクーヘン『IKARIYA BEIKA KYOTO』から、種子島産安納芋を使った『焼アンノウイモ』を期間限定で販売12/17 15:00
- 「ナッシュ」「リファ」「ロピア」「NVIDIA」など、注目ブランドがノミネート 日本最大規模のブランド価値評価調査「ブランド・ジャパン2025」のノミネートリストを発表12/17 14:30
- “グラマラス”で“セクシー”なCLUB LOUNGEが、日本を代表するハイブランドストリート「銀座・並木通り」に誕生!12/17 14:30
- スティック型アルコールゼリー「あるちゅーる」12/13に新発売!初回50%OFFキャンペーンを1/31まで実施中12/17 14:15
- 最新のプレスリリースをもっと見る