民主党の金子議員は「TPPの総理記者会見で、農産物で米国の結んだFTAの中で例外的に低い自由化度、関税撤廃の例外、国家貿易の維持を誇らしげに発言する安倍総理。
10/06 11:14
中国や日本、ブラジル、欧州とサービスPMIが軒並み弱含む中、民間のマークイットが発表した米国の9月サービス業PMI改定値は55.1と、速報値55.6から6月以来で最低水準へ予想外に下方修正された。
10/06 07:16
共産党の小池議員は「日本共産党の国民連合政府提案が、世論調査の対象となったこと自体が画期的。
10/05 19:08
9/29付けのシカゴIMM、投機・投資家筋のポジションで円の売り持ち高は前週から減少した。
10/05 07:05
10月5日~9日の株式・為替相場は引き続き不安定だが、米利上げ先送り観測、TPP(環太平洋経済連携協定)大筋合意、日銀追加緩和期待などで一旦はリスクオンの動きが強まりそうだ。
10/05 06:59
9月29日付けのシカゴIMM、投機・投資家筋のポジションで円の売り持ち高は前週から減少した。
10/03 09:22
民主党の玉木議員は「戦禍と混乱を逃れ命をかけてシリアを去らなければならない難民の受け入れは国際社会全体の責任だ。
10/02 23:26
みんなが良いと言うモノを本当に「いいね!」なんて思ってる?そんなモノはみんな、過去の経験から漠然と良いと思っているだけ。
10/02 21:26
10月第1週(2日金曜日まで)の日経平均週足チャートは、今年8月のチャイナショックで下げたとき以来の、『首吊り足』が出現した。
10/02 16:21
■アベノミクスが下支えだが、9月中間期の下振リスクが上値を押さえる
日経平均でみれば26週線に対するマイナス乖離が10%前後と引き続き大きいことから来週も26週線に対しマイナス5%乖離に当る1万8720円前後を目安とした戻り相場が見込めそうである。
10/02 13:47
全世界の株式時価総額は7-9月期に10兆米ドル以上に縮小し、四半期ベースで2011年以来の縮小幅を記録した。
10/02 10:03
ラッカー米リッチモンド地区連銀総裁は米ウォールストリートジャーナル紙とのインタビューで、「10月連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げの可能性がある」と述べた。
10/02 07:21
住友不動産<8830>(東1・売買単位千株)が後場一段ジリ高となり、8.6%高の4116円(325円高)まで上げるなど、不動産株が軒並み出直りを強める展開となっている。
10/01 15:12
米9月の雇用統計の結果は10月連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げの可能性を見極める上で鍵となる。
10/01 07:17