関連記事
政府、テレビ局の地デジ電波を防災無線として活用するシステム構築へ
記事提供元:スラド
読売新聞の記事によると、政府はテレビ局の地上デジタル放送波を利用した防災行政無線の代替システムの構築に乗り出すという。以前取り上げた、2020年3月に放送終了した「i-dio」が使用していた「V-Low帯域」を活用するものと思われる。新たなシステムでは自治体が災害情報や避難情報をテレビ局に送信すると、各家庭に設置した受信機で音声や文字データを確認できる仕組みであるという。この受信機は重さ約420グラムほどで、受信機とスマートフォンのアプリを連動させることで避難者の居場所を自治体が把握することも可能になるとしている。このシステムにより従来の防災行政無線よりも費用が抑えられるメリットがあるとしている(読売新聞)。
スラドのコメントを読む | テレビ | ニュース | 政府
関連ストーリー:
総務省、サービス終了で空きとなっているV-Low帯域の利活用案をまとめる 2021年06月01日
防災無線放送の代替として貸与されたラジオ、一部の家屋で電波が届かない問題 2020年06月24日
総務省、防災無線1万台を無償配布する方針。メーカーに対し低価格化も要求 2020年02月04日
VHF-LOW帯を使ったデジタルラジオ「i-dio」、3月でサービス終了 2020年01月04日
岩手県野田村、防災無線で誤って「ゲリラ攻撃の可能性がある」と送信 2019年11月08日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- iPod touch終了、飲食業界に打撃か オーダーや会計システムでの利用多く 5/24 11:38
- 飲料自販機のスマホ決済、トランザクション失敗による返金・取消処理に問題も 4/28 10:08
- 養父市、18時半にPCをシャットダウンするシステム導入 4/26 17:15
- 便利さの先にある、幸せ体験価値 サブスクの次は、家族専用のコンシェルジュ?
4/16 16:58
- アルコールチェック義務化に対応の社用車管理システム「FREEKEY社用車予約」 4/ 6 11:53