GPU製造時のバラツキ使い個人を追跡する技術 コーネル大の研究

2022年2月4日 07:25

印刷

記事提供元:スラド

Cookieなどと同じようにハードウェアの個体差を使用、個人を識別し追跡するという研究が発表されたそうだ。iPhone Maniaの記事によると、この研究ではGPUの製造時のばらつきによる微妙な性能差を利用して特定するのだという。このコーネル大学による研究ではブラウザ上で3Dグラフィックスを描画するためのAPIであるWebGLを利用、レンダリング時間測定を利用して個体識別を試みたという。すると追跡可能な時間が伸びたという(コーネル大学リリースiPhone ManiaBleeping Computer)。

具体的にはGPUの性能差を利用しない場合は平均17.5日間だったのに対して、GPUの性能差を利用すると28日に延長することが可能だったとしている。WebGLの開発団体はこの報告を受けて解決策を検討中だそうだ。 

スラドのコメントを読む | セキュリティセクション | セキュリティ | インターネット | ハードウェアハック | IT | 情報漏洩 | プライバシ

 関連ストーリー:
米国土安全保障省、ランサムウェア攻撃からセンシティブ情報と個人情報を守るためのファクトシートを公開 2021年08月23日
タリバン、米軍生体認証デバイスを入手か。米英の協力者あぶり出しに悪用される可能性 2021年08月20日
LINEで台湾要人約100人の個人情報がハッキングにより流出、国内では握手会動画が中国に流出 2021年07月30日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連記事