関連記事
SBIホールディングス(以下、SBI:東京都港区)は8日、DataRobot社(米ボストン)と資本業務提携を行ったと発表した。機械学習自動化プラットフォームの先駆者と手を組むことで、AIドリブンな組織を構築する。また提携先の地方銀行のAIリテラシー向上を図り、収益力強化にもつなげる考えだ。
【こちらも】SBIがコロナ&DX銘柄へ投資する「ポストコロナファンド」 報酬の一部は寄付に
SBIはグループ横断でデジタルトランスフォーメーションを進めており、その中核にAIドリブン化を位置付けている。DataRobot社がグローバルで獲得した知見を、これに活用する。
また、SBIグループが資本業務提携する地方銀経でも、AI人材の育成やAIの導入を支援し、提携先の収益力強化と企業価値向上を目指す。尚、子会社を通してDataRobot社の商品・サービスの国内販売も支援する。
出資は、同社が子会社のSBIインベストメントと運営する「SBI4+5ファンド」から行う。同ファンドは、フィンテックやAI、ブロックチェーン、IOTやロボティクス、5Gなどの分野に投資を行っている。出資約束金総額の上限は1000億円。
SBIは以前からDataRobot社のサービスを利用していた。DataRobot社が提供するのは、高度なAIモデルの構築から運用管理までのプロセスを自動化するプラットフォームと、AIネイティブのチームが支援するプログラム。
SBIは2018年8月にグループ横断的なプロジェクトとして推進すべく「ビッグデータ室(現在は社長室ビッグデータ担当)」を設置。所有するビッグデータと、外部データを組み合わせた「Biggerデータ」を重視してきた。
集積データを活用するために、数十の高度なAIアプリケーションを開発し、様々な領域で成果を挙げていると言う。成功に一役買ったのが2017年に導入したDataRobot社の製品やサービスだった。DataRobot社と戦略的資本業務提携を行ったのは、日本の金融機関ではSBIが初めてだ。(記事:土佐洋甘・記事一覧を見る)
関連キーワードビッグデータ、ブロックチェーン、SBIホールディングス
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- かんぽ生命保険、新契約の減少に伴う事業費減少等により、3Qの経常利益は前年比11.5%増
2/19 18:24
- オリックス、3Q累計のセグメント利益は前年比37.6%減 不動産・コンセッション・航空機リースが減益
2/18 08:11
- ロボアド「ウェルスナビ」がNISAに対応 「おまかせNISA」提供開始 2/14 08:57
- GMOフィナンシャルHD、総合金融サービスの強化で成長を目指す 2/ 9 07:44
- セブン銀行、コロナ禍を主因に3Qの経常収益は前年同期比-7.4% フィリピン事業開始等の事業多角化は堅調に進捗
2/ 8 17:26
広告