関連記事
- ホーム
- > 企業・産業
- > 自動車・二輪車・部品
- > 記事
「日産ギャラリー ウインターイルミネーション2020」で展開される「クリスマスデコレーション I2V SPOT」(画像: 日産自動車発表資料より)[写真拡大]
日産自動車は、11月28日から2021年1月11日にかけて、グローバル本社でイルミネーションギャラリー「日産ギャラリー ウインターイルミネーション2020」を開催している。日産の技術からインスピレーションを得たショールームを展開する。
【こちらも】日産が新型「ノート」を発表、人気車の投入でようやく反転攻勢が始まるか?
日産は今回のギャラリーで、開発中の技術をアピールする。期間は2つのセクションに分かれ、28日から12月25日までは「クリスマスデコレーションI2V SPOT」、12月19日から21年1月11日までは「センシングフォレスト」を開催する。
「クリスマスデコレーションI2V SPOT」では、2030年代の実用化を目指す「Invisible-to-Visible(I2V)」がメインテーマになる。これは車内外のセンサーの情報とクラウドデータを合わせ、ドライバーの目から見えないものを可視化。運転中の前方状況を予測したり、建物やカーブの先を示したりできる。
ショールームではクリスマス装飾として、「スパークリングモービルズ」という約500個のプラスチック円盤を使用。回転反射を生かして車の美しさを引き立てる。「I2V SPOT」はギャラリー内と、ギャラリー2階の日産ウォークに設けている。
「センシングフォレスト」では、日産の安全運転支援技術である「センシング」がメインテーマ。これは全方位運転支援システムであり、360度全域を対象にしたテクノロジーアシストを期待できる。車間距離キープや衝突回避など、支援技術を必要に応じて働かせることが特徴だ。
ショールームは、冬の並木道をイメージしたシチュエーションとなる。装飾を受けた木々の間を歩行者が通れば、センサーがそれに合わせて光を灯す。隣接の「ARIYA Virtual Display」では、日産のクロスオーバーEVである「アリア」の「プロパイロット2.0」におけるセンシングのイメージ映像を見られる。
開催中、日産グローバル本社ギャラリーへの立ち入りは、手指消毒やマスク着用が必須。試乗では検温が必要になるなど、新型コロナウイルスへの感染防止対策も徹底する。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- ホンダ、抜本的な事業活動の見直しにより販売費等を抑制し2Q累計の営業利益は1,692億円
1/25 17:09
- ジープ、グランドチェロキーに誕生10周年記念モデルを追加
1/23 16:28
- いすゞ自動車、日本やタイでのコスト低減推進も売上変動、構成差の-700億円が響き2Qは減収減益
1/22 18:40
- カナック、ホンダ「N-BOX / N-WGN」に7インチワイドカーナビ装着できるキット発売
1/22 08:46
- 計測精度±0.1mm、レーザー光使用したハンディ型タイヤ溝計測器発売へ
1/21 15:59
広告
広告
広告