関連記事
- ホーム
- > 企業・産業
- > スーパー・コンビニ・百貨店
- > 記事
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、政府の緊急事態宣言が出されていた5月、全国65の主要地域生活協同組合の売上高(速報値)が大幅に伸びていたことが22日、日本生活協同組合連合会の集計で明らかになった。店舗販売、宅配ともほとんどの商品分野で伸びを記録しており、日本生協連は巣ごもり消費の影響と見ている。
【こちらも】小規模病院・診療所、5割近くで「来院数が減っている」 経営支援必要
日本生協連の集計によると、5月の総売上高は2,538億5,700万円で、前年同月に比べて18.6%伸びた。前年越えはこれで4カ月連続となっている。内訳は店舗販売が843億100万円、宅配が1,650億9,000万円、灯油や葬祭など店舗販売、宅配のいずれにも分類できないその他供給高が44億6,500万円。宅配のうち、個配は1,195億4,100万円だった。
前年同月の売上高と比較すると、総売上高は18.6%の伸び。このうち、店舗販売は12.7%、宅配は23.0%、宅配のうちの個配は26.4%のそれぞれ伸びを示した。その他供給高は10.7%のマイナスを示している。店舗販売の商品では米以外のすべて、宅配の商品では生鮮食品、加工食品、非食品の全分野で前年越えを記録した。
政府の緊急事態宣言が出された4月も、総売上高が前年同月に比べて15.1%、うち店舗販売が14.9%、宅配が15.9%、宅配のうちの個配が18.7%伸びており、巣ごもり消費の影響で5月も同じ傾向が出ている。
新型コロナの感染拡大で今春から外出自粛やテレワークの推進、学校の休校が続き、宅配や持ち帰りの需要が一気に拡大した。新たに宅配を始めた企業や店舗も増えているが、これまでに宅配で実績を持つ生協が膨らんだ需要を獲得している。
生協の宅配事業は2019年10月の消費税増税以降、利用の伸びが鈍化し、前年割れに落ち込む生協も見られたが、新型コロナの感染拡大で消費者を呼び戻した格好だ。(記事:高田泰・記事一覧を見る)
関連キーワード新型コロナウイルス
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 大阪など7府県にも緊急事態宣言、百貨店など相次いで時短営業入り 1/14 16:22
- 高島屋、コロナ影響による外出自粛の動きが続き3Qは減収減益 10月公表の計画は据え置き
1/13 09:18
- 首都圏の百貨店、相次いで営業時間短縮へ 緊急事態宣言を受け 1/ 8 08:03
- 兵庫県の三田阪急、2021年秋までに閉店へ コロナ禍で営業継続困難に 12/19 17:47
- 巣ごもり消費が「業務スーパー」に追い風、神戸物産が過去最高益 20年10月期 12/15 17:47
広告
広告
広告