関連記事
simon曰く、
楽天はスマートフォンで利用可能な衛星通信ネットワークを構築する「AST&Science」に出資し、衛星を利用した通信網の構築およびそれを利用した一般向けサービスを提供すると発表した(Engadget日本版)。
AST社はアメリカ・テキサス州のベンチャー企業で、低軌道の人工衛星から直接4G・5Gの電波でスマートフォンに繋がる「SpaceMobile」サービスを目指している。
AST社のCEO、アヴェラン氏によると高度500~700kmの低軌道衛星から日本を4つの衛星でカバー。通常の携帯電話と同じ周波数帯の電波を使うので普段の端末をそのまま使えるという。
とはいえ、普通のスマホで700km上空の衛星と通信するなどという話はにわかには信じがたい技術だと思うのだが、果たしてこの楽天モバイルのぶち上げた大風呂敷はどれくらい現実味があるだろうか?
スラドのコメントを読む | モバイルセクション | 携帯電話 | 宇宙 | 携帯通信
関連ストーリー:
楽天モバイル、MNOサービスの料金プランを発表 2020年03月03日
楽天モバイル、同社がMNOとして提供する携帯電話商用サービスを4月から開始へ 2020年01月08日
NTTドコモ、誤差数センチの測位ができるという位置情報サービスを10月からスタート 2019年06月04日
業界初という衛星/地上デュアルモード対応スマートフォンがドバイで発表される 2018年04月14日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- MVNO各社、総務省に大手キャリアと競争できるよう便宜求める 1/21 17:01
- KDDI、新プラン「povo」を発表 月2480円で20GB 1/13 17:17
- 総務省がスマホ乗り換え相談所設立へ 中立の立場でキャリアや料金プラン提示 1/ 5 17:44
- 楽天モバイル、「Rakuten UN-LIMIT」の契約申し込み数が200万回線突破 1/ 5 09:16
- 楽天モバイル、総務省に周波数再編とプラチナバンド割り当てを要求 12/26 18:01
広告
広告
広告