関連記事
副業を行っている人であれば、この時期に気になるのが「確定申告」のことだろう。本来会社員は会社が年末調整を行ってくれるため、確定申告の必要がない。しかし「給与所得や退職所得以外の所得が20万円を超える」場合は、必要となる。だが副業の種類によっては、この基準を超えていても確定申告が不要になるケースがあるのだ。
【こちらも】副業を始めたら確定申告は必要? 不要? 知っておきたい基礎知識
■株を副業にしている場合
株式投資で収入を得た場合は、「譲渡所得」という形になる。株式投資を始めるときに税金の手続きを証券会社側で行う特定口座を開設したうえで、「源泉徴収あり」を指定していた場合、確定申告は不要になる。
この設定をしておくだけで、口座から自動で税金が引き落とされるようになるからだ。上記の設定ではない場合は、原則確定申告をしないといけない。
■FXを副業にしている場合
株とFXは似たもののように見られるかもしれないが、所得の種別が異なる。前述した通り株は「譲渡所得」になるが、FX取引での収入は「雑所得」という扱いになる。
また株のように自分で確定申告を行わずに済む仕組みはないため、所得が20万円を超えた際に行う。
■ブログ収入を副業にしている場合
本格的にブロガーとして稼いでいる場合は「事業所得」、ちょっとした趣味程度の稼ぎの場合は「雑所得」となる。どちらの場合であっても、所得が20万円を超えれば、確定申告が必要になる。所得は、ブログ運営上で出てきた経費などをブログ収入から差し引いて金額となるため、しっかり節税を行うこともできるだろう。
■アルバイトや知人の手伝いなどを副業にしている場合
こちらは給与所得として受け取ることになるのが一般的だろう。この場合は、その給与所得の金額が20万円を超えれば、確定申告が必要となってくる。
副業の種類によって、所得税の確定申告が必要となるラインについて述べてきた。上記のように確定申告が不要となった場合であっても、市区町村へ住民税の申告が必要となるため、その点は注意したい。(記事:後藤遼太・記事一覧を見る)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 1分で理解できるJ-REITの魅力とは?
2/26 16:27
- e-Taxで節税を 利用しない青色申告者、多くが控除の適用要件変更を理解せず
2/24 15:15
- 「超PayPay祭り」3月から実施 「PayPayボーナス」で資産運用を始めよう 2/20 16:36
- ペアローンで住宅を購入する際に理解しておきたいこと (後編)
2/19 17:59
- ペアローンで住宅を購入する際に理解しておきたいこと (前編)
2/11 07:49
広告
広告
広告