陸上で導入の不正スタート判定、基準より0.001秒早い反応で2人がフライングに

2020年2月5日 18:16

印刷

記事提供元:スラド

 大阪城ホールで行われた陸上・日本室内選手権では、スターティングブロックに掛かる圧力の変化でスタートのタイミングを判定する不正スタート(フライング)判定装置が導入されていたが、これによって4人の選手がフライングと判断されたことが話題となっている(デイリースポーツ)。

 問題となったのは男子60メートル障害決勝で、1回目のスタートで3人が、2回目のスタートで1人がフライングと判断され、3回目のスタートで競技が成立したという。

 装置によって測定されたスタートのタイミングがスタートの号砲の音が鳴ってから0.1秒未満だった選手はフライングと見なされるルールとなっているが、1回目のスタートで失格になった3人のうち1人は号砲から0.087秒、2人は0.099秒のスタートだったそうだ。

 「0.1秒」の根拠は、号砲を聞いてから筋肉が反応するまでに0.1秒が掛かるという説が根拠となっているという。しかし、昨年に開催された大会でも0.099秒でフライングと判定された選手が出ており、この0.1秒という時間が本当に適切なのか疑問の声が出ている(2018年のYahoo!ニュース記事2019年のTHE ANSWER記事)。

 スラドのコメントを読む | テクノロジー | スポーツ

 関連ストーリー:
次々と高記録を生むナイキのレーシングシューズ、競技での使用を禁止すべき? 2020年01月19日
200 m 世界新記録 19 秒 19 2009年08月24日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連記事