イヌはヒトに共感する能力をもつ 麻布大などの研究

2019年7月21日 17:38

印刷

ヒトとイヌの心拍変動の解析結果 両者に相関がみられる(写真:麻布大の発表資料より)

ヒトとイヌの心拍変動の解析結果 両者に相関がみられる(写真:麻布大の発表資料より)[写真拡大]

 ヒトとの共生を始めた最古の家畜であるイヌ。共生によりヒトへの共感能力を進化させていったことを計量的に実証した研究が発表された。

【こちらも】人間はなぜ犬を愛するのか、遺伝学の分野から解析 スウェーデンの研究

■生活環境の影響で進化したイヌの共感能力

 1万5,000年から3万5,000年以上前よりヒトとの共生を始めたイヌは、ヒトの視線などに対し高い反応性を示すことが判明している。また喜びや悲しみ、怒りや恐怖といったヒトの情動変化の違いもイヌは認知できるという。

 このような互いの情動が同調する「情動伝染」は、親和的な関係にある個体間で認められる現象だ。情動伝染は他人の視点に立つ等の高い認知能力を必要とせず、共感の原始的な形態である。そのため、サルやマウス等の動物でも観察されている。

■心拍で情動伝染の評価

 ヒトとイヌの間における情動伝染の研究として、ヒトが悲しそうな顔をしたとき等のイヌの行動変化などが調べられてきた。だが秒単位で情動の変化が正確に評価されてこなかったという。麻布大学、奈良先端科学技術大学、熊本大学、名古屋大学の研究者から構成されるグループは、「心的変動」と呼ばれる連続する心拍間隔の分析により取得される尺度によって、ヒトとイヌの情動に関して、秒単位での評価を試みた。

 研究グループは、13組のイヌと飼い主のペアで実験を開始した。イヌから見える位置に飼い主が座り、暗算や文章の説明等の心的ストレスを経験させた。その結果、いくつかのペアで、心拍変動の数値が同期することが判明した。

 心的変動の数値が同期したペアにおいては、飼い主とイヌとの生活が長い傾向であることも判明した。このことから、情動伝染の進化は、遺伝的関係性よりも生活環境を共有することが進化要因であることが実証された。

■心理の進化メカニズム研究の長い歴史

 ダーウィンが「種の起源」で進化論を提唱して以来、ヒトを含めた生物の進化が研究対象となった。ヒトがほかの動物と区別されるのは、その高い認知能力である。このようなヒトの心理がどう進化したかは、進化生物学や進化心理学の研究対象となっている。

 進化心理学の起源は古い。ダーウィンは1871年の著書「人間の由来」において、知性や道徳心といったヒト固有の心的能力が自然淘汰により派生したことを示そうとした。

 今回の研究は、ヒトとイヌとの共生の歴史において、情動伝染が相互理解や協力関係を構築するうえで重要だという見解を強く支持すると、研究グループはみている。

 研究の詳細は、心理学誌Frontiers in Psychologyにて19日(中央ヨーロッパ標準時)に掲載されている。(記事:角野未智・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事