関連記事
オタマジャクシは仲間の血縁関係と大きさを認識している 総研大の研究
オタマジャクシは群れをなして一緒に泳ぐ習性を持つ。このとき、匂いを手掛かりとして血縁関係により群れる相手を選んでいたことが過去の研究で知られていたのだが、同時に大きさも考慮の対象になっているらしいということが、総合研究大学院大学の研究で明らかになった。
【こちらも】メダカの見ている世界は、季節によって異なる色を持つ
研究に当たったのは、先導科学研究科の長谷和子特別研究員と、沓掛展之教授である。
オタマジャクシに限らず、ヒトもそうだが、多くの動物が群れを形成する。それにより捕食者に襲われる危険性が減るなどのメリットがあるわけだが、当然、餌の量が足りなくなるなどの問題が生じる場合もある。
また個体の発達度合いによって、群れることのコストとベネフィットは変化していくことも考えられる。例えば小さな個体は自分と同じサイズの個体と群れることを好み、大きな個体は血縁関係のない小さな個体と群れることを好むのではないか、というのが今回の研究の仮説である。
研究にはヤマアカガエルというカエルのオタマジャクシが用いられた。野生のヤマアカガエルの卵を採取し、孵化させ、発達段階の異なる2つのグループを作成した。
水槽の中で行った試験は、テストの対象となるオタマジャクシが、2つの刺激個体(大きいものと小さいもの、など)のどちらを好み、近寄ろうとするか、を調べるというものである。
結果として、大小どちらの個体も、やはり小さな個体を好み、大きな個体の側に寄ることは避けようとした。また小さな個体は血縁関係の有無にかかわらず小さな刺激個体を好んだ一方で、大きな個体は、非血縁個体2体が対象の場合には小さい刺激個体を好んだが、小さな刺激個体が血縁個体である場合には大きさを気にしなかった。つまりやはり、大きな個体は、血縁関係にある小さな個体とは群れたがらなかったのである。
研究の詳細は、Animal Behaviourに掲載されている。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る)
スポンサードリンク