関連記事
あるAnonymous Coward曰く、 インド政府は21日、国内の治安を管理する機関を含む10の政府機関に対し、すべてのコンピュータにおけるデータの監視、傍受、暗号化データの復号化による傍受を認める権限を認める方針だ。そして24日、Facebook、WhatsApp、Twitter、Googleなどのプラットフォーム上で、「違法」と判断されたコンテンツを24時間以内に削除することも義務付けていくという。これに対して、同国の野党などは違法だとして反発している。
インド国内ではWhatsApp経由でのデマが元でリンチによる殺人などが発生しており社会問題化している。今回、WhatsAppについても暗号化を解除し、悪質なデマなどの書き込みなどを行った人物の追跡が可能になるよう求めている。なお、WhatsAppによるデマが元になったリンチ殺人はメキシコでも起きている。
新しい規則では500万人を超えるユーザーがいるプラットフォームでは、24時間365日連絡担当者を置くことが定められる。インド電子情報技術省(MeitY)は先週、この件について、GoogleやFacebook、WhatsApp、Twitterなど7社以上のハイテク大手とIT法の改正について話し合った模様。なお、同様に暗号通信の傍受を認める法案はオーストラリアでも成立している(BuzzFeed Newsその1、BuzzFeed Newsその2、新規則[PDF]、Slashdot)。
スラドのコメントを読む | YROセクション | 検閲 | インターネット
関連ストーリー:
オーストラリアで「反暗号化法」が成立 2018年12月18日
インド電気通信規制庁開発のiOS版スパム電話/SMS報告アプリ、ようやくApp Storeで公開 2018年12月02日
インドでメッセージングアプリが発端のリンチ殺人事件が多数発生 2018年09月14日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 台湾、「TAIWAN」を強調した新デザインパスポート発行開始 1/13 17:19
- 中国で電力不足が深刻化し停電 オーストラリア産石炭の輸入制限が原因か 12/25 17:52
- ベネズエラ軍、資金獲得のためビットコインのマイニングを開始 12/23 09:23
- サンタがやってきた結果、ベルギー介護施設で75人が新型コロナに感染 12/17 09:16
- ネパールと中国が共同発表、エベレストの新しい高さは8848.86m 12/12 17:04
広告
広告
広告