気弱な人でも陥ってしまうパワハラの話

2018年6月20日 18:48

印刷

 パワハラに関する問題を、特に最近は多くの会社で耳にします。
 これはパワハラ行為自体が増えている、エスカレートしているというよりは、以前に比べて「自分がいやだ」と感じることに対して、ハッキリと声を上げる人が増えているためだと思われます。
 逆にパワハラ行為をしてしまう加害者側の意識は、「これくらい・・・」「昔は・・・」の言い分に代表されるように、この変化について来られない結果のように感じます。

【こちらも】「パワハラ」と言われることの本質は、今も昔も変わらないと思うこと

 パワハラ問題を起こしてしまう人を見ていると、強引、強気、不遜、威張る、見下す、自己中心、攻撃的、権威的など、見るからにいかにもパワハラ体質という人は確かにいる一方で、一見するとそこからはまったく縁遠く見える、気弱そうな人も混じっています。

 これはあくまで私の印象ですが、問題を起こす人はこの両者に二極化していて、「いかにも」という人だけでなく、「そうは見えない」というタイプの人も、結構な比率があるように感じます。
 つまり、もともとの素養というよりは、立場、環境、責任などの後天的な外部要因が、そういう行動につながってしまっているのではないかということです。

 ある会社であったのは、やや気弱なおとなしい性格で、どちらかというと自分に自信がないタイプながら、もろもろの事情で管理職に指名され、会社からはいろいろキツイ目標やノルマを課され、そのプレッシャーから、部下にそのまま強引な要求をしていた人がいました。

 会社からこのマネージャーへの要求自体がパワハラ的だったということもありますが、要は他人をリードすることが苦手な人材に、無理やりその役割を与えて過度なプレッシャーをかけたために、そういう行動に陥ってしまったようでした。

 「部下に無理な要求はしたくない」「でも立場上言わなければならない」。そんな環境に追い込まれて、それでもとにかく上から言われたことを部下にやってもらわなければという焦りがあり、さらに本人は自信がない、どう伝えればよいかもわからないということから、権威を使って無理して強い態度に出るしかなかったということでした。
 言ってしまえば、その人の資質が適材適所に全く反していたことが問題の発端だった訳ですが、最近は人手不足、さらにマネージャー不足の傾向から、こういうケースはどんな会社でも多かれ少なかれあります。

 ここで共通するのは、「過度なプレッシャー」「フォローの欠如」「一方的な丸投げの連鎖」です。
 個人のキャラクターに起因するパワハラは確かに数多くありますが、心の余裕が持てない職場環境、組織の中に「課題をみんなで解決しよう」という姿勢や、お互いの立場を考えて協力する体制が欠けていることから生まれるパワハラがあります。

 一番の問題は、もちろんパワハラ行為をしてしまう本人ですが、組織としての取り組みや職場風土の面から改善できることがあります。
 つい個人の問題としてとらえがちですが、周りも当事者意識をもって考えることが必要ではないでしょうか。

※この記事は「会社と社員を円満につなげる人事の話」からの転載となります。元記事はこちら

著者プロフィール

小笠原 隆夫

小笠原 隆夫(おがさわら・たかお) ユニティ・サポート代表

ユニティ・サポート 代表・人事コンサルタント・経営士
BIP株式会社 取締役

IT企業にて開発SE・リーダー職を務めた後、同社内で新卒及び中途の採用活動、数次にわたる人事制度構築と運用、各種社内研修の企画と実施、その他人事関連業務全般、人事マネージャー職に従事する。2度のM&Aを経験し、人事部門責任者として人事関連制度や組織関連の統合実務と折衝を担当。2007年2月に「ユニティ・サポート」を設立し、同代表。

以降、人事コンサルタントとして、中堅・中小企業(数十名~1000名規模程度まで)を中心に、豊富な人事実務経験、管理者経験を元に、組織特性を見据えた人事制度策定、採用活動支援、人材開発施策、人事戦略作りやCHO(最高人事責任者)業務の支援など、人事や組織の課題解決・改善に向けたコンサルティングを様々な企業に対して実施中。パートナー、サポーターとして、クライアントと協働することを信条とする。

会社URL http://www.unity-support.com/index.html

記事の先頭に戻る

関連記事