ホットペッパーが料理を持ち帰る「シェアバッグ」、横浜市と共同実施

2018年2月22日 16:36

印刷

(写真:リクルートライフスタイル発表資料より)

(写真:リクルートライフスタイル発表資料より)[写真拡大]

 ホットペッパーグルメは、食べきれない食品を持ち帰る「シェアバッグ」を無料配布、利用促進を横浜市と共同で実施する。

【こちらも】コンビニ各社、電子タグを用いたSCMの実証実験 食品ロス等の課題解決へ

■参画飲食店約100店でシェアバッグを無料配布

 この企画は2018年2月22日~4月30日に横浜市の参画飲食店で「シェアバッグ」を無料配布し、使用を促すもの。「シェアバッグ」は飲食店で食べ残した食品を持ち帰ることができる、持ち帰り用のボックスと紙袋。参画店舗は、横浜市西区・中区・神奈川区エリアにある約100店舗となる。

 ホットペッパーグルメは、「シェアバッグ」を生産したり、飲食店への提案、特設ページの制作と運営、広報活動などを担当する。いっぽう横浜市は飲食店への呼びかけを行うと共に、市民への周知を図る。

■国内の食品ロスは年間621万トン

 ホットペッパーグルメは、クーポンマガジンであるHOT PEPPERの発行を通じ、多くの飲食店と関わっている。そのため、飲食店から食品ロスがもったいないという声を多く聞く機会があった。国内における食品ロスは、実に年間621万トンにも及ぶと言われる。しかし官民での食品ロス削減の取り組みが広がり、飲食店においても食品ロスを削減しようという動きが活発化している。

 ところでロス削減はまだ国民に浸透していないことから、削減に熱心な横浜市と共同し、啓蒙活動を行うこととなった。まずは「シェアバッグ」を使うことで、”「おいしい」と「もったいない」をシェアしよう”というスローガンを定着させる。

■アメリカでは当たり前な「ドギーバッグ」での持ち帰り

 日本では食べ残した食品を持ち帰ることは、断る店舗もあり、あまりポピュラーな行為ではない。しかしアメリカでは、外食先での食べ残しの持ち帰りは当たり前の行為だ。店には「ドギー・バッグ」と呼ばれる袋や容器が用意されていて、客の求めに応じて提供してくれる。この「ドギーバッグ」という名前は、気恥ずかしさから「犬にあげるから」という名目で持ち帰っていたためついたと言われる。

 日本では店側が食中毒を恐れることと、気恥ずかしさからか、食べ残しの持ち帰りがなかなか定着しない。「シェアしよう」というポジティブなイメージに変えることで、食べ残しの持ち帰りが当たり前になることが期待される。(記事:stellarlight・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事